新学期も始まって、通常授業が始まりましたね!!この時期はなんといっても、規則正しい生活習慣を作るのに最適です。
なかなか信じがたいかもしれませんが、規則正しい生活習慣を作るだけで成績はアップします

僕の場合は、どちらかというと、勉強なんかキライ!!やりたくない!!というような子どもたちとたくさん接しながら、そうはいってもまずは基礎学力だけで構わないから身に付けようと励まし励ましやってきたこともあり、やっぱり勉強というのは無理やりやらされても全然身につきません。
なので、勉強しなさい!と言うことは逆効果であります。それよりも、勉強する必要があることを、まるで外堀を埋めるように話していくほうが子どもたちはヤル気になるんですね。
急がば回れとも言いますが、勉強ができるようになるためには、もちろん日々の学習は大切です。そして、同じように、いやむしろそれ以上に勉強のできる環境を整えていくことが大切です。
なので、いま小学生や中学生や高校生の人にはぜひこうアドバイスをしたいのですが、
「まずは規則正しい生活を作ることが大事ですよ」と。
不規則な生活のなかでは、実は勉強する時間を確保することが難しいのです。
朝の3時4時に寝て、寝不足のまま学校に行ってみてください。授業なんか全然頭に入ってきません。先生の声が子守唄に聞こえてくる。午後になってようやく目覚めてくるかと思ったら、なんだか一日中身体が重くてダルイ。ヤル気が出ない。
日々生活していれば、いろいろな出来事に振り回されることもありますよね。嬉しいことや悲しいこと、友達関係で悩んだり、部活もあるし、恋愛で悩むこともあるし、いろいろあるわけです。
そうすると、まあ勉強なんか後回しになってしまうわけですよね。目の前のことで精一杯になってしまうわけだから。勉強はまあいいか~となるでしょう。
そういったことに振り回されないために、規則正しい生活が防波堤になってくれます。
毎日決まった時間に机に向かってみてください。たとえば、夜8時から9時までは学習時間とする。そうやって決めていくのです。家族に宣言してもいいですよ。もしくは紙に書いて部屋に張っておくとか、トイレに張っておくとか。
自分で自分の生活を作り出していくのです。これは楽しいですよ~。どんなふうに作ってもいいんですから。あなたの個性に合わせて、学習環境を作り出していけばいいんです。
そうすると、その身についた習慣があなたを守ってくれます。風よけみたいなものですね。海岸沿いの家には防風林などを植えますね。あれと同じです。日常生活でのさまざまなことからあなたを守って、学習時間を確保できるようになります。
学習の中身どうこうよりも、まずは勉強のできる環境作り、習慣作りから始めてみてください。
ねっと学習教室http://www.nsc-3860.com
0 件のコメント:
コメントを投稿