2012年5月31日木曜日

新潟の小学六年生

こんにちは

新潟の小学六年生の授業です





基礎からしっかり丁寧に


テストで問われるポイントを押さえて成績UP



ねっと学習教室
http://www.nsc-3860.com


2012年5月30日水曜日

ゲーム感覚で

こんにちは


情報通信技術の活用スキルが社会人になれば、当然求められる社会になりました。

学校教育の現場でも、電子黒板や一人一台のタブレットなどが入れられて、それらの機器を使いこなしながら、情報を取り入れ発信していく力を身につけられるような環境が少しずつ整ってきているようです。


小さいころから当たり前のように、それらの機器に触れていくことは、将来的に見てもとても有意義なことです。


専門家になりたいという目標でもない限り、そこまで突っ込んだ能力は必要ありません。


ある程度、電子機器を使いながら、情報を取り入れ、編集・発信していくような力が身につけられるだけでも十分です。


ゲーム感覚でそういった電子機器に触れられる機会が学校でもどんどん増えればいいですね


ねっと学習教室
http://www.nsc-3860.com


2012年5月29日火曜日

テスト前のアウトプットのポイント

こんにちは


昨日、インプットに最適な時間帯は夜寝る前という話をしました


テスト範囲の内容を覚え、本番で結果を出すには、インプットに加えてアウトプットが必要です


「アウトプット」というと、なんだか難しく聞こえるかもしれませんが、要するに練習問題を解くということです


インプットした内容を本当に覚えているか確かめるためには、実際に問題を解いてみることが必要です


アウトプットは、回数が大切なインプットとちがって、1回1回の質が大切になってきます。


練習問題を解くのって、それなりに時間がかかりますよね


ワークや問題集などを使って、アウトプットをしていきますが、テスト範囲を計2回通してやってみましょう。


1回目はすべて通しでやります


2回目もすべて通しでやりますが、1回目よりも短い時間で終わらせることができるはずです 時間に余裕がない人は、1回目に間違えた問題だけでも構いません


このようにして、アウトプットを行っていきますが、寝る前と朝はインプットも同時並行でやっていきます


インプットとアウトプットを交互にくり返していくことが効果的な学習方法です



ねっと学習教室
http://www.nsc-3860.com



 

2012年5月28日月曜日

テスト前にポイントを覚えるためのコツ

こんにちは


テスト範囲のポイントを覚えられない

教科書の大事な部分が頭に入らない

重要なところは、どうしたら記憶に残るの


そんな声をよく耳にします。


ポイントをどうやって覚えればいいんでしょうか


覚えるためのコツがあります


まずはインプット(頭に入れる)を意識してみてください


覚えるべきポイントにどれだけたくさん触れることができるか。


見知らぬ場所であっても、通い慣れていくうちに自然と道順を覚えてしまうように、何度も教科書のポイントに触れていれば、自然と身についていきます。


インプットは接触回数が大切です なるべく多くの回数、それに触れるようにしてみましょう。


それに加えて、時間帯も重要です。


人間は夜眠っているときに一日の記憶の整理をしています。普段使わないものは、どんどん引き出しやタンスの奥の方にしまいこまれていくように、必要のない記憶もどんどん奥の方にしまわれます。


覚えるべきポイントが奥の方に行かないよう、夜寝る前にポイントに触れておきましょう。教科書やノートを確認するだけでも構いません


それから、朝に再度確認しましょう 夜に復習したものが比較的残っていやすいですから、ここでがっちりと固めてみてください。


インプットは夜と朝がオススメです




ねっと学習教室
http://www.nsc-3860.com


2012年5月26日土曜日

ビクビクしないで大丈夫

こんにちは


5月もそろそろ終わりそうですが
みなさん学校生活はどうですか


新しいクラスや環境になじめない と感じていた人も
少しずつ状況変わってきましたか


学校で新たな人間関係を作っていくのはなかなか大変ですよね


一つの集団の中で動いていますから
「そのなかで他の人とうまくやっていけるのか…
といった不安を持ちつつ、
仲間はずれにされないかというような思いが高じてくると、
ビクビクしながら学校生活を送ることになってしまいます


そんなにビクビクする必要はないんですよ


「仲間はずれにされたっていいや


と開き直っていると、不思議と
周りの人たちともイイ距離感を保つことができます


うまくやろうやろうとするのではなく
あなたらしく自然体でいてみてください


無理することなく、かといって一匹狼を気取ることもなく
協調性をもちながら、自然体でいればいいのです。


そういった中から、周りとの信頼感が生まれてきます


ともに良いところを褒めあい、称え合い、それぞれの違いを
受け入れながら、大きな輪となってそれぞれが成長していければ
最高ですね



ねっと学習教室
http://www.nsc-3860.com


2012年5月25日金曜日

高校受験に向けて

こんにちは


「高校受験なんてまだまだ先だよ~」
という声も聞こえてきそうですが


直前になって焦って間に合わない
生徒がたくさんいます


学校の小テストや定期試験ならそれでもなんとか
なるんですが、受験になるとなかなかそうはいきません。


一日一時間の積み重ねが、あとあと振り返ったときに
大きな学力となっていることに気づきます


勉強にも順番というものがあって
基礎→標準→応用
という流れでステップアップしていきます


これは受験勉強にも当てはまり
いまこの時期は「基礎」を身につけるときです


地道な学力の土台作りですね


標準から応用になってくると、
基礎的な学力 として身につけたものを組み合わせて
問題を解いていく力を養っていきます。


そういった問題を解いていくための下地として
基礎的な学習をいまやっています。


覚えることや復習など、地道な学習が続きますが
目標(志望校)を常に思い返しながら
いまの学習をそれに照らし合わせていけると
どうしていまそれをやる必要があるのか
だんだんと分かるようになってきます


目標に向かってがんばっていくことは
本当に素晴らしいことです


みんなでともにがんばっていきましょう



ねっと学習教室
http://www.nsc-3860.com