2012年6月19日火曜日

集中力は創造の卵

こんにちは


昨日のブログでも台風について触れましたが


松山市内はそれほど影響ありませんでした


今はちょっと晴れ間ものぞいたりしてます


これから暴風域に入る地域のみなさまは


どうぞお気をつけになってくださいね





よく勉強しているときに「集中しなさい!」とか言われたりしたことないですか


集中力って持続させるのが大変ですよね


どうやって身につけたらいいのかなとも思いますが


筋トレなどをして筋肉を鍛えるように、集中力も鍛えることができます


集中力というのは、一点に思いを集める意識の強さのことです。


大事なポイントを覚えるときに、そこにどれだけ意識を集められるか。


その意識の積み重ねによって、覚えることができるのです。


そして、強く集まった意識というのは、外に出たがります


表現されることを望むといってもいいかもしれません。


それはどういうことかというと、正確にポイントが覚えられているか、練習問題などで試してみたくなるということです。


そういった実践の問題を通して、確かに覚えることができていたと確認できます


思いの意識というのはなくなることがありませんので、一度集中して積み重ねておくと、その力は他のポイントを覚えるときにも使うことができます。


これを繰り返していくと、集中力がどんどん身についていくのです


覚えるということは、どれだけ思いを集中させることができたかということです。


コンセントレーションともいいますよね。


実は何かを生み出すときに使われているのが、この集中力といわれているものです。思いを一点に集める力ですね。


問題を解いているときも、実は知らず知らずのうちに、答えというものを「生み出し」ているのです。


単純に問題を解いているのではなく、一つの創造をしているのだと思いながら問題に当たると、なんだか楽しくなってきませんか







ねっと学習教室
http://www.nsc-3860.com


0 件のコメント:

コメントを投稿