2012年6月29日金曜日

夏休みの高校説明会・見学会

こんにちは


6月も終わりですね


中学3年生はこれから夏休みにかけて、部活動の引退など、高校受験を意識しはじめる時期でもあります。


夏休みは高校説明会や見学会などが行われます。


興味のある高校の説明会や見学会には行くことをオススメしています


行ってみて初めてその高校の雰囲気が分かることも多く、そして、この高校に入れるよう受験勉強がんばろう とモチベーションが上がります


受験において、このモチベーションというものはとっても大切です


車でいえばガソリンみたいなものです。


ガソリンが入ってないと車が動かないように、このモチベーションというものがないと勉強が続きません


いかにしてこのモチベーションを上げていけるか、が合否を決めると言っても言い過ぎではありません。


高校説明会や見学会に参加した人に尋ねてみると、ヤル気がUPしたという声がとっても多いです


ぜひこの夏休み、受験に意識を切り替えていくのにぴったりのタイミングですので、説明会や見学会に参加してみてくださいね


そして、また感想を聞かせてくださいね



ねっと学習教室
http://www.nsc-3860.com


2012年6月28日木曜日

試験結果を振り返って…

こんにちは

松山はすっかりいいお天気になりました


中高生は定期テスト真っ最中ですね

早くも結果が返ってきている人はどうでしたか

今回のテスト勉強を振り返って、良かったこと・改善すべきことを洗い出してみましょう。

結果として、良くできていたのであれば自信になりますよね


その原因をしっかりと見極めて、次の試験にも生かしてみましょう。

あまりよく出来なかった点があれば、それも必ずチェックしておきましょう。次、テスト勉強をするときは、それを改善できるようなテスト勉強の組み立て方をするようにしましょう。

効果の出る勉強のやり方というのが確かにあります


テスト問題を見たときに、間違いなく答えはこれだ、と言い切れるところまで持っていければ、点数は簡単に上がるのです。


インプット(覚える)とアウトプット(練習)を繰り返すことで、イヤでも出来るようになります。

これは一つの法則なのです

自分にも出来るんだ という喜びがどんどん増えていくよう、これからもたくさんの子どもたち一緒に成長していければ嬉しいです






ねっと学習教室
http://www.nsc-3860.com


2012年6月26日火曜日

夏期講習のお知らせ

こんにちは

まだ梅雨の季節ですが、早くも夏休みがやって来るのを待ちきれない


という声も聞こえてきました

夏休みといえば、自由に使える時間がたっぷりあります。


勉強はもちろん、遊びや旅行など、有意義に過ごしたいですよね


特に勉強面では、これまでの復習にぴったりの季節が夏休みです。


1学期に学んだことを夏休みにもう一度復習しておくことで、スムーズに2学期を迎えられます。


そして、特に受験生は一年生、二年生のおさらいも含めて、これほどまとまった時間を取れるときはありません。


受験勉強を本格的に始めるにもぴったりの時期ですので、ぜひこの夏休みを有効活用してくださいね


               


ねっと学習教室の夏期講習は7月23日(月)からスタートします。
1日1コマ(60分)×8回
小学3~6年生 12,000円
中学1~3年生 14,400円
高校1~2年生 21,000円

1日2コマ(120分)×8回
小学3~6年生 24,000円
中学1~3年生 28,800円
高校1~2年生 42,000円

※それぞれシステム利用料1,050円が加算されます


お申込みは
メール info@nsc-3860.com
または
お問合せ http://www.nsc-3860.com/contact/contact.html
より随時受付中です

メールでお申込みの方は
「お名前」
「住所」
「電話番号」
「希望コース」
をご記入の上info@nsc-3860.comまでご送信ください。





ねっと学習教室
http://www.nsc-3860.com

2012年6月25日月曜日

「通級」って??

こんにちは
雨の日が続きますが、いかがお過ごしですか

定期テスト期間に入った中学生も多いみたいですね

今日は通級についての記事を読んだので、そのご紹介をします。


突然ですが、「通級」ってご存知でしょうか


普通学級に在籍する障害のある子どもが、別教室や特別支援学校で一部の授業を受けることを通級と言います。通級をする子どもの数が平成23年度には65,000人を超えたということです。


通級を設置している公立の小中学校の数は3,061校となり、過去3年間で25.5%も増加しています。


発達障害や学習障害、言語障害や聴覚障害など、個別対応が適している子どもたちが主に通級をしています。


特に最近は発達障害の子どもたちの通級が増えているようです。


               


学習面から見て、子どもたちというのは非常に個性的です。


どういうふうに内容を学んでいくかは子どもによって全然違います


A君に適しているやり方がB君にも合っているかというと、そういうこともありますし、そうじゃないこともあります。


そうじゃないときに、じゃあB君に一番合ったやり方は何だろう? と考えていくことが大切です。


こういう考え方をするのは、「先生」というよりも「コーチ」とか「サポーター」と言った方がいいかもしれません。横について、目的地まで子どもが達するように、アドバイスし、応援し、励ますという役割です。


いずれにしましても、この通級はこれからもどんどん増えていくと思います。


そのような、それぞれの子どもにとって合っている選択肢というものが、今後も教育制度の中に組み入れられていけばいいなと思います


「通級」教室が年々増加 一般の学校で特別支援教育
http://benesse.jp/blog/20120625/p1.html
ベネッセ教育情報サイト


ねっと学習教室
http://www.nsc-3860.com