2011年9月27日火曜日

簡単に使えるウェブカメラ

みなさまこんにちは。

すっかり秋らしくなってきましたね。
日中もだいぶ過ごしやすくなってきました。
季節の変わり目ですので、体調管理にはくれぐれも
お気をつけください。




「スカイプ」や「テレビ電話」、「テレビ会議システム」といった言葉を
聞く機会がだいぶ増えてきました。

それらはすべて、離れたところにいる人とパソコンの画面上で、対面しながら話をすることができるものです。

ウェブ授業も、まったく同じやり方です。
ねっと学習教室のウェブ授業では、それに加えて画面のホワイトボードが先生側と生徒側で共有することができます。

そうすることによって、授業テキストを表示したり、
互いに書き込むことも可能になっています。
たとえば、生徒さんが問題を解いたら、それの丸つけも
画面上で出来ますし、解説を書き込んで説明することも
出来るようになっています。




ウェブカメラは市販されているもので千円台から購入できます。お安いものでまったく問題ありません。また、体験授業を受けられる方には無料でお貸し出しもしております。

まだお使いになっていない方は、家電屋さんなどに行ったときにでも、ぜひちらっとご覧になってみてください。パソコンにコードをつなぐだけで自動起動しますので、特別な操作などもいらず簡単です。

ぜひ家で気軽に受けられるウェブ授業を、一度試してみてくださいね。


オイカワ





------------------------------------------
ねっと学習教室 愛媛.com

http://www.nsc-3860.com/
〒790-0916
愛媛県松山市束本2-2-6 2F
mail:
info@nsc-3860.com
tel: 089-931-3860
みんなで作る愛媛i-yoブログ

http://nsc3860.i-yoblog.com/
--------------------------------------------









2011年9月24日土曜日

受験対策プログラム

こんにちは、オイカワです。

昨日、今日と素晴らしい天気ですね!
透きとおった青い空がキレイです。
外に出るのが気持ちいい季節になりました。


さて、小中高校生は2学期も始まってだいたい一月ほど
立ちましたが、生活のリズムは戻ってきましたか?

中学3年生や高校3年生はこれから本格的に受験勉強が
始まるときですね。まわりの友だちやクラスメートもだんだんと
受験に関する話題を口にすることも増えてきたんじゃないでしょうか。




ねっと学習教室では、入試対策向けの「受験プログラム」をご用意しております。

志望校によって何に力を入れたらよいのか変わってくるのが入試です。公立を目指すのか、私立を目指すのか、によっても力を入れるべき部分は変わってきます。

特に公立高校の場合は、愛媛県では学校の成績というものにかなりの比重を置いています。学校の成績というのは、定期テストや授業態度・意欲など、普段の勉強というものがとても大事になってくるということです。

定期テスト対策がしっかりとできて、なおかつ一般入試の対策までできれば一番都合がいいということです。そのさいに何よりも大事になってくるのは基礎学力です。




部活も終わって、ちょうどこれからの時期が受験勉強を始めるにはもってこいのタイミングです。

入試を知り尽くした講師陣とともに、みなさまの進路選択のお手伝いができればと思っています。昨年の中3受講生もみな愛媛県内の公立志望校に合格しております。

受験勉強何から始めたらいいのか分からない人はもちろん、苦手科目を克服したい人や1科目だけ集中的に勉強したい人など、一人ひとりに合わせたオーダーメイド方式でカリキュラムを組んでいますので、ぜひともに頑張ってまいりましょう。


■受験プログラム(週5コマ3科目)
■受験プログラム(週8コマ5科目)
のほか、週1コマから受講可能です。
http://www.nsc-3860.com/charge/index.html


無料体験授業も随時実施していますので、
お気軽にお問い合わせください。


愛媛県公立高校入試の傾向と対策もアップしています。
ぜひお役立てください。
英語の傾向と対策
数学の傾向と対策
国語の傾向と対策






------------------------------------------
ねっと学習教室 愛媛.com

http://www.nsc-3860.com/
〒790-0916
愛媛県松山市束本2-2-6 2F
mail:
info@nsc-3860.com
tel: 089-931-3860
みんなで作る愛媛i-yoブログ

http://nsc3860.i-yoblog.com/
--------------------------------------------

2011年9月21日水曜日

個性の素晴らしさ

みなさまこんにちは。

台風の被害が各地で出ているようですね。
お住まいの地域は大丈夫でしょうか?
川の氾濫や土砂災害など、十分にお気をつけください。
松山も今は落ち着きましたが、昨日まで雨が非常によく
降っていました。





今日は個性というものについて触れてみたいと思います。

みなさまは個性と聞いてどんなことを思い浮かべますか?

「個性を大切にしなさい」と言われてきた方もいらっしゃるでしょうし、逆に「個性を大切にするんだよ」と子どもや周りの人におっしゃっている方もたくさんいらっしゃると思います。

個性というのは何でしょうか?

個性というのは、僕にはこんなふうに思われるのですが
人と違っていること、ではないかなと。

まったく同じ個性を持った人はいないので
すべての人がその人らしい、素晴らしい特徴を
持っているわけです。

子どもはもちろんですし、子どもに限らず、
人間や動植物など生命のあるものはすべて
他にはないその人、そのものらしさを持っています。





人と違っているということは、なかなか大変なことでもありますよね。勇気がいることもあります。

自分としては、こうありたいのだけれども、
周りはどうやらそうありたい、そうあって欲しいとは
思ってくれていないときなどは悩みます。

お子さん自身はこっちに進みたいんだけど、
親御さんは別の方に進んでほしいと思っているときなどは、
お子さんも親御さんも悩みますよね。

また、他の多くの人が持っている価値観の中では、
幸せになれない、生きがいを感じられないという人も
いるでしょうし、それ以外の価値観を認められない
ような環境では、本人は息苦しさを感じてしまいます。

個性というものは人と違っていること、ですから
もちろん自分と相手は違っているわけです。

これはあまりにも当然過ぎて、そんなのは当たり前じゃないかと
思えるのですが、自分と相手が異なる個性を持った人間である、
ということがはっきり認められるようになると、相手の考えや性格などが自分とは合わないから受け入れられない、ということにはなりません。

むしろ、違うからこそ素晴らしい彩りだとも言えるわけです。

花屋さんなどに行くと、色とりどりの花々が
本当に美しく並んでますよね。
そのどれかを見て、もちろん好き嫌いは
みなさんあるでしょうが、この花はダメだ、とか
あれは捨ててしまえばいい、とか
そんなことは思わないんじゃないでしょうか。





いろいろな人がこの世の中にはいますよね。
本当にそれはもう驚くくらいいろいろな方がいるわけです。
そのいろいろというのはすべて個性なわけです。

その個性、というのは、人それぞれの違いですけれども
違っているということは素晴らしいと思います。

もちろん、いろいろな個性というのは違っているから
素晴らしいわけですが、方向性としては実はみんな
同じ方を向いている必要があるんじゃないかとも
思われますよね。それはどういった方向かといえば、
愛ですよね。愛の感じられる方向でないと困ったこと
になるわけで、たとえば、個性を発揮するために人を
傷つけたりするのは間違っているわけです。

ただ、そういった愛の感じられない方向、
誰かを傷つける方向性の中でこっちに来たらダメなんだ
ということが学べればそれは素晴らしいことです。

実際、ちょっとした言動で、恥ずかしながら僕自身今までに
いろいろな方を傷つけてきたことは知らず知らずのうちあるわけでして…。

これは良くないんだなとそこから学ぶのも人間であります。
人間というのは、本来の姿は魂で永遠ですから、
ずっと学びながら成長していければいいわけです。




人が自分とは違った素晴らしい個性を持った人間であるということは、反対にいえば、自分は素晴らしい個性を持った人間である、とも言えますよね。

人の素晴らしい個性を認められるようになると、
自分の素晴らしい個性も認められるようになります。

自分自身という人間が、他人と同様に、他の人とは違うステキなものをすでに持っているということに気づくと、どんどんステキな人になっていき、そういった個人の気づきを介して、他の人たちも自分の個性に気づいていくという個性の開花というものの循環が起きてきます。

学校というのは、そういう場所であるといいですね。

学校に限らず、自分の個性に気づいていく年頃の子どもたちは
そういった個性の開花が循環している場所で過ごせるといいですね。

オイカワ





------------------------------------------
ねっと学習教室 愛媛.com

http://www.nsc-3860.com/
〒790-0916
愛媛県松山市束本2-2-6 2F
mail:
info@nsc-3860.com
tel: 089-931-3860
みんなで作る愛媛i-yoブログ

http://nsc3860.i-yoblog.com/
--------------------------------------------

2011年9月15日木曜日

子どもたちは鏡

みなさまこんにちは。

残暑が厳しいですね~
熱中症の方も出ているようですので
みなさまくれぐれもお気をつけくださいませ。




子どもたちというのは、本当に鏡のようですね。

お子さんがいらっしゃる方や、普段子どもたちと
接することの多い方はよく実感されるのではないでしょうか。

こちらの様子がそのままダイレクトに返ってきます。

慌ただしい様子で接すれば、慌ただしくなりますし
落ち着いて接すれば、落ち着いていますし
良くない接し方をすれば、良くない形で返ってきます。

ので、これはこっちが間違っちゃった結果だなあと
反省することも多々あります。

そういう意味では素直な?分かりやすい反応を
示してくれるのが子どもたちでもありますよね。




どんな子どもたちにも共通しているように思えるのは
できたときに褒められると乗り気になってくる、ということです。

乗り気になってくる、ということは、実際、姿勢が前のめりに
なってくるという形でも見て取ることはできますし、
ヤル気・意欲が出てくる雰囲気でも分かります。

何でもそうでしょうが、やっぱり人間意欲がある物事の方が
身につきやすいのは事実ですから、ヤル気に導くということも
子どもたちと接するときには意識したいことですよね。

ある意味では簡単なことかもしれません。

答えが合っていたとき、今までできなかったことができたときに
「すばらしい!」「よくできてるじゃん」「完璧だよ
と具体的な言葉にして褒め称えていると
どんなに心を開かない子どもでもちょっと笑いますね。




ただ、子どもたちは間違えることもありますので
そのときには決して「なんでこんなのも解けないの?」とか
「さっき言ったじゃん!」というような否定的な、押し付ける
ような言葉は使わないようにしています。

子どもたちは鏡ですから、そういったネガティブな言葉には
ネガティブな反応しか返しません。
そうすると、せっかくふくらんできたヤル気や意欲が
しぼんでいってしまいます。

もったいないですよね。
間違ったって何度忘れちゃったっていいからという雰囲気
の中で、つまづいているところをクリアできるようにうまく
導いていけるといいのかなと思います。

子どもたちと接する側には忍耐力が求められるなあと思います。

毎日子育てしている方などは本当に大変だと思います。

子どもたちは接している相手の人間性にとても大きな
影響を受けますので、大人の側からすれば、自らの
人間性というものをチェックさせてくれるために存在している、
といってもいいかもしれません。

オイカワ




------------------------------------------
ねっと学習教室 愛媛.com

http://www.nsc-3860.com/
〒790-0916
愛媛県松山市束本2-2-6 2F
mail:
info@nsc-3860.com
tel: 089-931-3860
みんなで作る愛媛i-yoブログ

http://nsc3860.i-yoblog.com/
--------------------------------------------

2011年9月13日火曜日

パソコン検定講座の準備中

こんにちは、オイカワです。

今日は暑いですね~
昨日も暑いなあと思いましたが
松山は今週何日か真夏日が続きそうですね。


さて、ねっと学習教室では現在パソコン検定の講座準備中です。

エクセル検定、ワード検定などのお問い合わせをいただくことが
ございまして、そういったパソコン関連の授業もできればと考えています。

パソコン検定に関しましては、ウェブ授業という形ではなく
通塾スタイルで行う予定となっております。

ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

また形として整いましたら、ブログやホームページなどで
詳細をアップさせていただきます。









------------------------------------------
ねっと学習教室 愛媛.com

http://www.nsc-3860.com/
〒790-0916
愛媛県松山市束本2-2-6 2F
mail:
info@nsc-3860.com
tel: 089-931-3860
みんなで作る愛媛i-yoブログ

http://nsc3860.i-yoblog.com/
--------------------------------------------

2011年9月12日月曜日

生徒さん・保護者さまの声

こんにちは!

今日からまた新しい週の始まりですね。
まだ暑さも残る日々ですが、少しずつ秋らしさが
感じられるようになってきました。

さて、今日はねっと学習教室の授業を受けている
生徒さんや保護者様の声をご紹介したいと思います。




まずは、現在ねっと学習教室で授業を受けている生徒さんの声です。

「体験授業を受けました。使い方が難しそうに思ったのですが、
ゆっくり教えてくれて大丈夫でした。
学校の教科書に沿った内容で予習復習ができました。
ゲームみたいで楽しかったです(笑)
今後続けて成績アップします!がんばります。」

体験授業を受けてみての感想と、その後の誓い?ですね。
現在も授業を受けながら、がんばって勉強を続けています。


次は保護者さまの声です。

「初めて子供を塾に通わせ??ました。
仕事の関係で送迎ができないため自宅でできる

ネット学習は大変便利です。
部活が終わってからの塾通いとなると夜遅くて心配ですが、

通塾の必要がないため安心しております。
合わせて、子供が授業を受けている姿を背後から
眺めることもできますし、
どのような学習をしているかを知ることもできます。
ここ1カ月くらいですが、勉強机に向かう癖がついたように思います。
ひとまず安心してやらせています。」

お仕事をされている方は、特に塾の送り迎えなどが大変です。
家で授業を受けられるため、そういった時間をとられることがなく、
夜分でも安心して授業を受けていただけます。

この生徒さんは定期テストの点数も十分に上がってきて、
これからも楽しみなお子さんです。


最後は体験授業を受けてみての保護者さまの声です。

「家にいながら授業を受けられるのが良いですね。
ウェブカメラなども気軽に借りることができました。

ちゃんと授業になるのかが心配でしたが、
スタッフの方が丁寧に教えてくれて子どもも楽しそうでした。」

体験授業の前にシステムをダウンロードしていただくのですが
わかりやすい説明書がございますのでパソコンに不慣れな方でも
簡単にダウンロードいただけます。

難しそう、という印象をもたれている方も、
もしかしたらいらっしゃるかもしれませんが
ダウンロード自体はボタンを押すだけであとは自動的に
パソコンが進めてくれます。
ウェブカメラやヘッドセットもパソコンに取り付けるだけで
特別な設定や操作は必要ありません。

ウェブカメラやヘッドセットのご用意がない方には
体験授業のさいに無料で貸し出しもしておりますので
お気軽にお申し付けください。






生徒さん・保護者さまの声はいかがでしたでしょうか?
無料体験授業は随時受け付けておりますので
お気軽にお問い合わせくださいね。
http://www.nsc-3860.com/contact/index.html


オイカワ




------------------------------------------
ねっと学習教室 愛媛.com

http://www.nsc-3860.com/
〒790-0916
愛媛県松山市束本2-2-6 2F
mail:
info@nsc-3860.com
tel:089-931-3860
みんなで作る愛媛i-yoブログ

http://nsc3860.i-yoblog.com/
--------------------------------------------

2011年9月6日火曜日

学歴について

みなさまこんにちは。

 
各地で台風の被害が出ているようです。
松山も雨風ともに強い日もありましたが
本日は落ち着いた天気でした。
みなさまお住まいのところは大丈夫でしょうか。




今日は学歴というものについて触れてみたいと思います。
今の日本は学歴社会という面が強く出ていまして
進学する目的が「学歴を得るため」になっている人も多いわけです。


学歴を得ることがどうして現在の社会の中でプラスになるのか
といえば、みなさんもご存知のように、たとえば大企業に入るのに
そういった学歴があると有利になるからです。


とはいえもちろん、10年前や20年前とちがって、
学歴だけで大企業に入れる現在ではなくなっていますし
企業側も学歴だけで人を採用するのでなく
さまざまな観点から採用試験・面接を行っています。


その会社に所属している人たちと話したり接したり
したことがある人はわかると思いますが、
会社ごとに所属している人たちの「色」が異なっていて
同じ会社にいる人たちというのは、どこかしら
共通している性格や個性を持っていたりするものです。


「類は友を呼ぶ」ともいいますし、「似たもの同士集まる」とも
いいますが実際そういうところがあるので、
就職活動をしているときにはよく勘違いしやすいのですが
就職というのは優れているとか劣っているということではなく
社会人として必ず必要になるコミュニケーション力があるか
どうかを見ながら、最終的には縁があるかないか
といったことになります。




話がちょっとそれましたけれども、
学歴というのが似たもの同士のひとつの要素になっています。
どういうことかというと、大企業には高学歴の人の割合が多い、
また、多く集まってくるということです。


たとえば、みなさんはどこの出身ですか?

松山の方もいらっしゃれば、高松の方もいらっしゃるでしょうし、
神戸とかその他いろいろだと思います。
そんななか、どこかにいって見知らぬ人と会って話をしているときに、「出身はどちらで?」とかそんな話になったりしますよね。
地元が同じだったりすると、親近感もわいて話も弾んだりするものです。


学歴というのも、そういった面があって、
たとえば同じ大学出身だったりすると親近感というのが知らず知らずのうちにわいてきたりするものです。

学閥なんていう言葉もありますが、会社や役所でもまだまだそういったものにとらわれているところもあると思います。

学歴社会といわれる日本は学歴主義が行き過ぎてしまっていて
困ったことになるわけです。




学歴さえとれば、安定した企業や役所などに勤めることができ、不自由のない幸せな生活を送れるようになる、と思っている人はいまだに多いかもしれません。

しかしながら、実際のところ、勉強しなさい!勉強しなさい!という家庭に育ち、親に言われるがままに勉強に励み、見事に入試も突破して、さあ就職活動だ、と試験や面接を受けてみたら、どこからも内定をもらえずに、人生初めての挫折を味わって、そのまま引きこもりになってしまう、という人もいるわけです。

何が問題なのでしょうか?

ひとつの価値観だけで進んできていることが問題なのです。

高学歴というものさえ手に入れてしまえば、何もかもうまくいくと
思い込んできたことがつまづきの原因なのです。

学歴を得ようとがんばることはすばらしいですよね。
その努力というものがなければ、入試もクリアできません。

だから、そのプロセスも、また学歴自体も悪いということではないのです。それさえあれば絶対に間違いない、それさえあれば困ることなど絶対にないという思い込みが、その人を間違った方へ連れて行ってしまうのです。




学歴だけでその人のすべてを表現できるかといったら
そんなことはあるわけがないのです。
ましてや、学歴のある人たちが学歴のない人たちより絶対に優れているとかそんなことはあるわけがないのです。

学歴などなくたって、日々の幸せをかみしめて家族や友人たちと充実した人生を生きている人たちはたくさんいますし、
同様に、学歴のある人だって、毎日幸せに人生を楽しみながら
愛というものに満ちて生活している人はたくさんいるのです。

ただ、どうしても、これだけあれば何もかもずっとうまくいく、といったような便利で楽なものを欲しがるのが人間でもありますから、
ひとつのものだけを信じて盲目的に突き進んでしまう状況が
生まれてくるのも仕方がないのですが
しかし、そういったものは単純に怠け心の表れなのです。

これだけとっておけばもう大丈夫だから、あとは楽して生きよう
なんてことはできないのです。
永遠に進化していくことを期待されて作られているのが人間の魂ですから、楽な方に流れれば衰えていくだけなのです。




学歴というのもひとつの価値観です。
だけれども、価値観というのは本来、人間の数にあわせて無数にあるものです。
それがもっと学校の形としても、社会の考えとしても広まっていけば、息詰まる(=行き詰る)子どもたちは出てこないのです。

「ぼくは学歴という価値観はいらないからそれとは違う中で生きていきたい」とか「私は誰かの役に立つことが一番幸せだから、そういったボランティアに力を注いで生きていきたい」とか、
その人の本当にやりたいことが実現されるような、受け入れられていくような家庭や社会になっていくことを、僕は強く望んでいますし、そういった考え方をもった人々が増えていけば、みんながもっと幸せになって生きていけるに違いないと思っています。

お子さんがおられる方も、また、子どもたちにかかわっている方も、そうじゃない方ももちろん、自ら振り返って考えてみていただければ嬉しく思います。

オイカワ




------------------------------------------
ねっと学習教室 愛媛.com

http://www.nsc-3860.com/
〒790-0916
愛媛県松山市束本2-2-6 2F
mail:
info@nsc-3860.com
tel:089-931-3860
みんなで作る愛媛i-yoブログ

http://nsc3860.i-yoblog.com/
--------------------------------------------







2011年9月1日木曜日

新学期

こんにちは、オイカワです。

台風がやってきていますね。
今日は午前中は晴れていたのですが、
松山も午後から雨が降りだして風も強めです。

3日に上陸かというニュースも出ています。
全国的に台風の影響が出始めていますので
みなさま十分にお気をつけください。




さて、今日から9月です。
新学期という子どもたちも多いですね。
夏休みの宿題を忘れずにやったのか心配な子もいますが…。

これから秋に向けて、さまざまなイベントや催しが学校でも
行われる時期です。

中三生は部活も引退して、だんだんと高校受験に関する話題も
増えてきます。

受験勉強の仕方が分からないという人は、お気軽に一度ご相談ください。

新学期もみなさまよろしくお願いいたします。







------------------------------------------
ねっと学習教室 愛媛.com
http://www.nsc-3860.com/
〒790-0916
愛媛県松山市束本2-2-6 2F
mail:
info@nsc-3860.com
tel:089-931-3860
みんなで作る愛媛i-yoブログ
http://nsc3860.i-yoblog.com/
--------------------------------------------