2011年10月31日月曜日

不登校について

みなさまこんにちは。

今日で10月も終わりですね。
今年もあと二ヶ月と思うと、月日の流れの早さを
感じずにはいられませんね。

今日は不登校について触れたいと思います。





不登校のきっかけは、その子の置かれている状況によってさまざまですが、その多くが「学校」に関わることです。

・友人関係
・学校の成績
・教師との関係
・部活動

など学校生活において、うまくいかないことがあったときに、学校に行かなければいけないことがストレスとして表れてきます。夜はなんともないのに、朝になると身体の調子が悪くなったりするのはその典型です。それからだんだんと休みがちになっていき、不登校になることが多いように思います。

子どもにとっては学校生活でうまくいかないことが一つの引っ掛かりとして感じられている状態です。それにどう対応すればいいのか分からない状況といっていいのかもしれません。本人が一番悩み苦しんでいるのは間違いありません。




中学生になると、小学生に比べていじめや不登校が格段と増えるというデータが出ています。勉強面や人間関係など環境の変化が大きいことがその理由として考えられますが、思春期という多感な時期を迎えて、どう子どもと接したらいいのか悩まれる親御さんもいらっしゃると思います。

不登校のきっかけになった出来事をどうクリアしていくかは、最終的には本人が悩みながらも答えを出していくことです。子どもがその答えを見つけ出せるように、私はあなたの味方であるよと、温かく見守ってあげていただければと思います。学校に行けないことが怠けているだけだとか、無理強いや非難するようなことはせずに、共感の姿勢を示すことが大切です。

また、学校の先生との協力も大事なことです。
子どもによっては、学校のことに深く介入されることを嫌がる場合もありますから、先生に相談などするときは、一言お子さんに相談してもいいか確認しておくといいかもしれません。

こういった声かけに対して、反応を示さなかったり、無視されたりすることもあるかもしれませんが、しっかりと適度なコミュニケーションの投げかけを繰り返すことで、お子さんの方でわずらわしいと感じることがあったとしても、それと同様に気にかけてくれているという安心感も覚えています。

家庭というものが安心して自分らしくいられる居場所であることが、不登校を抜け出すうえではとても大切です。子どもが自己肯定感を高められるように、日ごろから良いところを見つけては褒めるようにしていただければと思います。褒められることで子どもは愛情というものを感じます。たっぷりと愛情を注がれることで、また再び外に出て行く元気がたまってきます。




子どもが不登校だった親御さんたちの話に共通していることが一つあります。それは親御さんの意識が変わると、それに引き連れられるようにして子どもも良い方へ変わっていくということです。

子どもの不登校をなまけだと捉えたり、否定的な言葉を投げかけたり、世間体を気にしていたり、そういった想いを持っている限り、決して子どもは変わりません。そういう想いを子どもは敏感に感じ取っています。子どもの状態をありのままに受け止めるということ。子どもの苦しさを受け入れるということ。理解を示すということ。まずは親御さんが変わらなければならない場合も多いのです。

親御さんの意識が変わったことを子どもはどのように判断しているかというと、親御さんの言動です。「あなたなら絶対に大丈夫」「ありのままのあなたでいいんだよ」といった肯定的な言葉や、生活の中で子どもと話をする時間をしっかり作ることなどによって、お子さんにも徐々に変化が現れてきます。

学校に行かない、行けないということが、お子さんにとっても親御さんにとっても一つの学びとなります。そういった辛い時期を乗り越えていくことはとても大きな学びです。そういった学びを与えたくれた子どもに感謝する心持で、大きな広い心で受け入れて接してあげていただければと思います。


オイカワ



------------------------------------------
ねっと学習教室 愛媛.com

http://www.nsc-3860.com/
〒790-0916
愛媛県松山市束本2-2-6 2F
mail:
info@nsc-3860.com
tel: 089-931-3860
--------------------------------------------






2011年10月27日木曜日

【生徒の声】愛媛県中学三年生

みなさまこんにちは。

昨日はかなり冷え込みましたね。
今日は比較的暖かくなりました。
気温の変化が大きい時期ですので
体調などにはくれぐれもお気をつけくださいね。

今日は生徒さんの声をご紹介したいと思います。





愛媛県内の中学三年生の男の子で
野球部に所属しており、引退後からウェブ授業を
本格的に受けています。


最初に授業を受けたときの印象

とてもわくわくしたけれど、でもホントにウェブ授業で分からないところが分かるようになるのか不安だった

実は彼のお姉さんが去年ウェブ授業を受けていまして
脇でたまに見たりしてはいたようですが、
自分も受けることになるとは思っていなかったみたいです。

ちなみにお姉さんは去年志望の公立校に合格されましたので
今年は彼のがんばる番ですね。
毎回がんばって授業を受けてくれています。


ウェブ授業を受けてみての感想

個別指導などは集中して授業が受けられる。分からないところの質問がしやすい

ねっと学習教室のウェブ授業は少人数指導が基本となっています。授業中に1対1の個別指導をすることもあり、学校などでは何か質問したいと思っても、みんなの前だと恥ずかしくて出来ないという子も多いですが、1対1なら気軽に質問することができます。

これは普段授業をしていて思うことでもありますが、なかなか子どもたちは質問をすることをしませんね。こちらから「何か質問ありますか?」と尋ねても、ほとんど「ありません」と返ってきます。

なければないで全然問題もないのですが、何か分からないことがあったり、聞きたいことがあるのに聞けないということではあまりにも一方的で良くないなあと思っています。

学校の授業などでも、先生が話すことを一方的に受けるだけのスタイルでずっと来てしまっていることが多いのかもしれませんね。もちろんそういった形式の良さもあるので、一概には言えないのですが、双方向的なコミュニケーションが取れる授業がもう少し増えるとバランスもいいのかなと感じています。




ウェブ授業を受けてから変わったことは

学校で分からないところが分かるようになった。前よりも授業についていけるようになって、予習する習慣がついた

授業は教科書に沿った内容です。
したがって基礎的なことが中心となります。
まずは学校の授業をしっかり理解することが大切だと考えています。

子どもたちが勉強ってイヤだなと思ってしまうきっかけは「分からない」です。分からないことがあると、放り出したくなってしまうわけですよね。

この「分からない」をなるべく減らすには、やはり学校の授業を受けているだけでは足りないのが実際のところです。勉強のできる子たちは自宅学習や塾などでしっかり補っています。

「分からない」が減って、「分かる!」が増えてくると、子どもたちは自分から進んで勉強し始めるようになります。「分かる!」は誰にとっても楽しいことですからね。極論かもしれませんが、そこまでいくと放っておいても問題ありません。あとは分からないときのフォロー役になるだけでOKなのです。



これから受験勉強の本格化していく時期です。

何から始めればいいのか分からないという人も多いと思います。去年の受験生は全員志望の公立高校に合格していますので、ぜひ中三生は受験対策プログラムを受けてみてください。無料体験も随時受け付けております。


オイカワ






------------------------------------------
ねっと学習教室 愛媛.com

http://www.nsc-3860.com/
〒790-0916
愛媛県松山市束本2-2-6 2F
mail:
info@nsc-3860.com
tel: 089-931-3860
みんなで作る愛媛i-yoブログ

http://nsc3860.i-yoblog.com/
--------------------------------------------

2011年10月18日火曜日

発達障害について

みなさまこんにちは。

さっそくですが今日は
ここ数年でよく聞くようになった発達障害について
触れてみたいと思います。

実際、発達障害という言葉は耳にしていても
一体それがどういったものなのかよく分からないという
人も多いんじゃないでしょうか。

というのは、発達障害には症状がたくさんあり、
分かりにくいところがあるからです。






忘れものが多かったり、物事に集中できない、そわそわ身体を動かす、突然大声を出したりする注意欠陥多動性障害(ADHD)

知的な遅れはないのに「聞く・話す・読む・書く・計算する・推論する」これら6つの能力のうち、1つもしくは複数の能力の習得に困難が見られる学習障害(LD)

言語の遅れや会話の難しさ、相手の感情がうまく理解できない、特定の物事に強いこだわりを持つ自閉症

発達障害と呼ばれるものには、このようにさまざまな症状があり、他の子どもたちにもある程度当てはまるような状態が多く、見分けにくいところがあります。

お母さん、お父さんが「ちょっとうちの子は周りの子と違う」と感じ、専門家に相談することで発達障害だと分かることも多いようです。少しでも子育ての中で不安を覚えることがあれば、しっかりと専門家に相談しながら、どういった特徴があるのか理解することが大切です。

いずれにしましても、親のしつけに原因があるわけではなく、持って生まれた「個性」の表れですから、単純に子どもを叱るだけではなく、どういうふうに接することが子どものためになるのか、医師や学校の先生などと協力しながら成長を見守っていただければ、子どもたちも輝いていけるのではないかと思います。




発達障害の子どもに限ったことではありませんが、子どもたちに対するときは「ほめる」ことがとても大切です。

相手をほめることが自分を低めることのように感じてしまい、抵抗感を覚える方も中にはいらっしゃるかもしれません。また、ほめることが甘やかすことじゃないかと考えられる方もいらっしゃるかもしれません。

しかしそんなことはないのです。

すくすくと生まれ持った個性を発揮して育っている子どもたちは、自分が存在している意味をどのように感じているかというと、ほめられることの積み重ねで「自分は誰かの役に立っている」「自分は自分らしく生きていていいんだ」と思えるようになります。

ほめられるということは愛されるということです。
反対にいえば、ほめるということは愛するということです。

見返りを求めた瞬間に愛ではなくなってしまいます。
与えきりであるということです。
ほめてほめて、ほめたことなど忘れてしまうくらい与え続けることです。

他の子どもと比べることには何の意味もありません。

発達障害の子どもには、周りの子どもたちとは違った特徴的な言動が見られます。そういったことから、なかなか理解されない場合が多いのです。だからこそ、行為に共感し、しっかりほめてあげる。そのような家庭の環境が整っていれば、本人も気持ちが楽になって生きていけます。




ねっと学習教室では、アットマーク明蓬館高等学との提携によって高校卒業資格を取ることが可能です。

高卒資格コースでは子どもたちの個性を生かしたカリキュラム、評価方式となっており、発達障害のお子さんの入学相談も承っております。高校進学でお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。


オイカワ




------------------------------------------
ねっと学習教室 愛媛.com

http://www.nsc-3860.com/
〒790-0916
愛媛県松山市束本2-2-6 2F
mail:
info@nsc-3860.com
tel: 089-931-3860
みんなで作る愛媛i-yoブログ

http://nsc3860.i-yoblog.com/
--------------------------------------------

2011年10月17日月曜日

パソコン検定コースの開講

みなさまこんにちは。

だいぶ秋らしい気候になってきましたね。
わずかですが紅葉し始めている葉が見られました。

さて、今日は以前にもお知らせしておりました
パソコン検定コース開講のご連絡です。


「ねっと学習教室」という名前だからか、パソコンの資格試験の授業はやってないのですか?という問い合わせをいただくこともありまして、初心者の方向けのコースをご用意いたしました。

会社はもちろんのこと、さまざまな場面でパソコンのスキルが求められるネット社会です。家庭においても、情報を集めたり、または発信したりすることも増えてきてきました。

毎週火曜日と木曜日の午前・午後の2時間が授業スケジュールになります。ご都合にあわせて時間帯をお選びいただければと思います。授業はすべて束本教室で行いますのでご注意ください

詳細はねっと学習教室ホームページよりご確認ください。

みなさまの受講を心よりお待ちしております。


オイカワ





------------------------------------------
ねっと学習教室 愛媛.com

http://www.nsc-3860.com/
〒790-0916
愛媛県松山市束本2-2-6 2F
mail:
info@nsc-3860.com
tel: 089-931-3860
みんなで作る愛媛i-yoブログ

http://nsc3860.i-yoblog.com/
--------------------------------------------

2011年10月13日木曜日

新潟市在住の小学5年生S君

みなさまこんにちは。

すっかり秋らしくなってきましたね。
朝晩は冷えることもありますので
体調にはくれぐれもお気をつけくださいませ。





今日は受講生の声をご紹介したいと思います。
新潟市内に住んでいる小学5年生のS君です。

ねっと学習教室は松山にありますが、全国どこからでも授業を受けられます。松山と新潟ではけっこうな距離がありますけれども、ウェブ授業ではそういった距離に影響されません。

S君は算数が苦手ということで、九九も間違えてしまうところが最初はありましたが、今ではしっかりと学校の授業についていけているようです。

ウェブ授業というものを知ったときの感想は
僕は人見知りなんですけど、離れていながらパソコン上でできるなら続けられそうかなと思いましたということでした。

授業で接していても、人見知りというような印象は受けていなかったので、えっそうなの?と思わず聞き返してしまったのですが、ウェブ上で接するということで、ワンクッション入ることがS君にとっては始めやすかったようです。





S君はウェブ授業をスタートしてから5ヶ月ほどになります。

学校では月に2回ほど社会や理科の授業でインターネットを使っているようです。今は小学生でもパソコンに触れて必要な情報を得ることが当たり前になってきています。

ウェブ授業を受け始めてみて何か変化したことがあるか尋ねてみると、「学校の先生の話をちゃんと聞けるようになった」って、前は聞けてなかったのかと突っ込みたくもなりますが、話をしっかり聞けるようになったのは嬉しいことです。

ねっと学習教室では、小学生は60分の授業をしています。
学校の授業より少し長めですので集中力が鍛えられます。
また、僕らの話をヘッドセットを通して耳で聞くことによって、何を言っているのか聞き取る注意力が養われます(自然と英語のリスニング対策になることは以前にも触れました)。

そういった環境で授業を受けていることによって、自然と相手の話を聞き取る力が身につくわけです。





これは多くの受講生が口にすることですが
塾に通わなくても家で簡単にやれるのでよかった
という点はウェブ授業の一番の特徴です。

通学する必要がないというメリットは、子どもたちにとっても大変大きなものがあります。家に帰ってきてから塾に通ったり、また、お子さんを塾まで送迎する親御さんもたくさんいらっしゃいますが、移動時間が0分で済むというのはとても大きなことです。あまった時間を他のことに費やすこともできます。

「自宅が教室に!」を合言葉にしていますので、こういった声はとても嬉しいものです。


最初にも触れましたが、ウェブ授業は場所や距離にとらわれることがありません。インターネットがつながっていればどこからでも授業に参加することが可能です。

ご興味がある方はぜひ一度無料体験授業を受けてみてください。みなさまのお問い合わせを心よりお待ちしております。

オイカワ






------------------------------------------
ねっと学習教室 愛媛.com

http://www.nsc-3860.com/
〒790-0916
愛媛県松山市束本2-2-6 2F
mail:
info@nsc-3860.com
tel: 089-931-3860
みんなで作る愛媛i-yoブログ

http://nsc3860.i-yoblog.com/
--------------------------------------------

2011年10月3日月曜日

高校卒業資格が取れます

みなさまこんにちは、オイカワです。

10月に入って、だいぶ涼しくなりました。
秋らしい時節になってきましたね。


さて、ねっと学習教室では、このたび通信制高校アットマーク明蓬館高等学校との提携により、高校卒業資格が取れるようになりました。


アットマーク明蓬館高等学校では、上からではなく対等な立場で相手の自発的な行動を促し、生徒自らが課題を発見し、解決する力を引き出す「支援者」に徹する、というコーチングメソッドを取り入れた教育を実践されています。


ねっと学習教室でも、子どもたちの自主性や個性といったものを、押さえつけるのではなく伸ばしていくことが大切だと考えています。


アットマーク明蓬館高等学校と手をつなぐことにより、ウェブ授業というものを活用することで、通う負担を大幅に減らすことが可能となり、ねっと学習教室で受ける授業がそのまま高校卒業に必要な単位として認定されます(希望者はねっと学習教室への通学も可能です)。


また、定期テストといったものはなく、生徒さんの趣味や関心にもとづいた作品やレポートなど、個性といったものを最大限に生かした評価となります。自分のやりたいことに合わせて科目を設定し、取りたい資格も単位として認められます。


■小中学で不登校になったまま今後の進路に悩んでいる人
■高校中退してどうすればいいか悩んでいる人
■競技に専念するため全日制の高校入学が難しいスポーツ選手
■高卒資格を取りたいが忙しくて時間のない主婦の人
■学力という価値観ではなく個性を大事にしたい人
■発達障害をお持ちの人


ウェブ授業に参加することで、高校卒業資格を取得を一緒に目指しませんか?みなさまの素晴らしい個性をともに輝かせてまいりましょう。





ねっと学習教室の高卒資格取得コースでは…


1 高校卒業資格が取れる

通信制高校アットマーク明蓬館高等学校との連携により、ねっと学習教室でウェブ授業を受けることによって高校卒業資格が取得できます。(希望者にはアメリカの高校卒業資格も)

※通常のウェブ授業に、作品や各自テーマによる「成果物」の提出、アットマーク明蓬館高等学校の本校(福岡県・川崎町)への年14日のスクーリングが必要です


2 スクーリング出席日数が年3,4日に短縮

従来の通信制高校で必要だった年間20日間のスクーリング出席日数が3,4日程度に短縮。ウェブ授業などのネット指導によって、通う負担を大幅に減らすことが可能となります。


3 定期テストはありません

テストの点数による評価ではなく、ウェブ授業のほか、作品や各自テーマによるさまざまな「成果物」による絶対評価となります。自分の趣味や、やりたいことに合わせて科目設定し、取りたい資格も単位として認定されます。


4 ねっと学習教室への通塾も可能

ウェブ授業だけでなく、ねっと学習教室への通学も可能です。先生から直接学習指導を受けたり、他の生徒との交流など、対面によるコミュニケーションへのニーズにも対応します。


5 発達障害のお子様ご相談ください

発達障害には、ADHD(注意欠陥多動性障害)やLD(学習障害)、自閉症、アスペルガー症候群など、さまざまな症状があります。私たちは発達障害を一つの個性であると捉え、周囲による理解が大切だと考えています。症状によっては入学時期やその他の条件の慎重な検討が必要となります。かかりつけの先生との協議なども含め、万が一入学許可できない場合でも、検査や診断、診療所、他校(公立・私立)へのご紹介を承る場合があります。


6 一人ひとりが輝くための進路サポート

国公私大学・短大・専門学校の国際関連・社会・環境・観光・アグリ・バイオ・医歯薬系学部学科等々への進学サポートをします。



詳細やお問い合わせは、ねっと学習教室ホームページよりよろしくお願いいたします。




スペシャルな個別指導が魅力です
http://www.at-mhk.jp/