今日も真夏日の松山です。
疲れている方はすっぱいものを
食べるといいかもしれません。
あとはもちろん睡眠も…。
ウェブ授業をしていて最近あらためて
気づいたことがあります。
それは何かというと
「リスニングのちから」が自然と身につくことです。
前々からそんな気がしていたのですが
あらためて親御さんと話していたら
やっぱりそうだ、と確信を持ちました。
ウェブ授業をしていると
こっちで知られる生徒さんの状態というのは
ウェブカメラの「映像」とヘッドセットから聞こえてくる「声」
がたよりになります。
実際に対面しているわけではないので
限られた情報から相手の感じていることを
読み取っていくのですが、
そのときに生徒さんの「声」の比重が大きいのです。
対面であればしぐさとか雰囲気やジェスチャーなど
さまざまなものから相手の様子を理解しやすいのですが
ウェブ授業ではそういったものよりも
声にたいする集中力、注意力が働くので
聞き取ろうという身構えが自然にできているのです。
僕らの方でそういったぐあいなので
もちろん子どもたちの方でもウェブ授業中は
声にたいする注意力があがっているはずで
日常生活ではあまり使わないほど耳が集中している
ぐあいです。
それで中学校の英語のテストでは
リスニングの問題も必ずといっていいほど出されます。
10問出されても、正解が1問くらいのほとんど
できなかった子が急に9問、10問解けるようになって
本人も親御さんもびっくりしているわけです。
正直僕もそれにはびっくりしたといいますか
テスト前の授業でもリスニング対策は
ほとんどしてなかったようなので
どうしてなのかなと不思議だったんです。
でも考えてみれば、特別リスニング対策をしなくても
ウェブ授業を受けているだけでリスニング対策になる
ということだと思いました。
もともとことばを覚えるときは
みなさんも子どものころは耳から入ってきたものを
知らず知らずのうちに覚えていたように
英語でも他のことばでも要は同じことですよね。
聞き流すだけの英語ラーニングなども耳にしますが
言葉は耳からということでしょうか。
リスニングが弱いという方は
ぜひウェブ授業受けてみてくださいね。
オイカワ
------------------------------------------
ねっと学習教室 愛媛.com
http://www.nsc-3860.com/
〒790-0916
愛媛県松山市束本2-2-6 2F
mail: info@nsc-3860.com
tel:089-931-3860
みんなで作る愛媛i-yoブログ
http://nsc3860.i-yoblog.com/
--------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿