2011年10月27日木曜日

【生徒の声】愛媛県中学三年生

みなさまこんにちは。

昨日はかなり冷え込みましたね。
今日は比較的暖かくなりました。
気温の変化が大きい時期ですので
体調などにはくれぐれもお気をつけくださいね。

今日は生徒さんの声をご紹介したいと思います。





愛媛県内の中学三年生の男の子で
野球部に所属しており、引退後からウェブ授業を
本格的に受けています。


最初に授業を受けたときの印象

とてもわくわくしたけれど、でもホントにウェブ授業で分からないところが分かるようになるのか不安だった

実は彼のお姉さんが去年ウェブ授業を受けていまして
脇でたまに見たりしてはいたようですが、
自分も受けることになるとは思っていなかったみたいです。

ちなみにお姉さんは去年志望の公立校に合格されましたので
今年は彼のがんばる番ですね。
毎回がんばって授業を受けてくれています。


ウェブ授業を受けてみての感想

個別指導などは集中して授業が受けられる。分からないところの質問がしやすい

ねっと学習教室のウェブ授業は少人数指導が基本となっています。授業中に1対1の個別指導をすることもあり、学校などでは何か質問したいと思っても、みんなの前だと恥ずかしくて出来ないという子も多いですが、1対1なら気軽に質問することができます。

これは普段授業をしていて思うことでもありますが、なかなか子どもたちは質問をすることをしませんね。こちらから「何か質問ありますか?」と尋ねても、ほとんど「ありません」と返ってきます。

なければないで全然問題もないのですが、何か分からないことがあったり、聞きたいことがあるのに聞けないということではあまりにも一方的で良くないなあと思っています。

学校の授業などでも、先生が話すことを一方的に受けるだけのスタイルでずっと来てしまっていることが多いのかもしれませんね。もちろんそういった形式の良さもあるので、一概には言えないのですが、双方向的なコミュニケーションが取れる授業がもう少し増えるとバランスもいいのかなと感じています。




ウェブ授業を受けてから変わったことは

学校で分からないところが分かるようになった。前よりも授業についていけるようになって、予習する習慣がついた

授業は教科書に沿った内容です。
したがって基礎的なことが中心となります。
まずは学校の授業をしっかり理解することが大切だと考えています。

子どもたちが勉強ってイヤだなと思ってしまうきっかけは「分からない」です。分からないことがあると、放り出したくなってしまうわけですよね。

この「分からない」をなるべく減らすには、やはり学校の授業を受けているだけでは足りないのが実際のところです。勉強のできる子たちは自宅学習や塾などでしっかり補っています。

「分からない」が減って、「分かる!」が増えてくると、子どもたちは自分から進んで勉強し始めるようになります。「分かる!」は誰にとっても楽しいことですからね。極論かもしれませんが、そこまでいくと放っておいても問題ありません。あとは分からないときのフォロー役になるだけでOKなのです。



これから受験勉強の本格化していく時期です。

何から始めればいいのか分からないという人も多いと思います。去年の受験生は全員志望の公立高校に合格していますので、ぜひ中三生は受験対策プログラムを受けてみてください。無料体験も随時受け付けております。


オイカワ






------------------------------------------
ねっと学習教室 愛媛.com

http://www.nsc-3860.com/
〒790-0916
愛媛県松山市束本2-2-6 2F
mail:
info@nsc-3860.com
tel: 089-931-3860
みんなで作る愛媛i-yoブログ

http://nsc3860.i-yoblog.com/
--------------------------------------------

0 件のコメント:

コメントを投稿