こんにちは、オイカワです。
GWはみなさんどこかに行かれましたか?
まだ今日もお休みという方もいらっしゃると思います。
久々にかなりまとまった時間が取れたので
本を一気に読んでいます。
トルストイの「戦争と平和」という小説がありまして
長いものなのですが、それを今読み進めています。
褒め言葉というのは無限に与えられるものですね。
いきなり話に入っていきますが
これは「愛」と言い換えましょうか。
子どもをやる気にさせるうえでも褒め言葉は大切です。
ひとつ褒め言葉が入るだけで表情がガラっと変わります。
愛と言い換えましたが、「感謝」とも言えますよね。
子どもがやる気になってがんばっている姿を
見せてくれるのは嬉しいことです。
そういう姿には感謝です。
この子はすごいがんばってるなと「思った」だけでは
足りないといってもいいかもしれません。
それを口に出して表現すること、伝えることで
ようやくその子に届きますね。
そうすると、その子は喜びます。
喜ぶと、嬉しいので勉強も自分からやり始めます。
こう考えてみると、
褒め言葉という「愛」「感謝」「やる気」は循環してますね。
循環しているので、褒め言葉を発すると
それが自分に返ってきますね。
これは要らないといっても返ってくる性質のものですね。
---------------------------------------------------
ねっと学習教室 愛媛.com
http://www.nsc-3860.com/
〒790-0916
愛媛県松山市束本2-2-6 2F
海外に向けて日本の紹介ブログ
「Culture and tradition from Japan」
「Culture and tradition from Japan」
---------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿