読売ONLINEの教育ルネサンスに「マインドマップ」についての記事が出てました。記事はこちら⇒http://bit.ly/mNHnEf
マインドマップとは、英国の教育者トニー・ブザンが開発した自然な形で脳の力を引き出す思考技術です。
と書くと、なんだか難しそうに聞こえるかもしれませんが、全然そんな難しいものではなくて、絵や色、言葉で頭の中を整理するやり方です。
具体的に見ていただいた方が分かりやすいですよね。マインドマップってこんな感じ⇒http://bit.ly/m3Tkdw
どうでしたか?
なにやら楽しげなお絵かきみたいですよね?
これはどういうことになってるのかというと、何かと何かをつなげるのに効果的なやり方なんですね。つながりです。
つながりというのを押さえられるようになること、これがとっても頭を整理するのに効果的なのです。そして、勉強ができる(=自分で物事を考えられる)子どもたちは、実はこれができています。
たとえば、読売ONLINEの記事の中で出ていた例では、「平安時代」を中心イメージキャラクターとするなら、そのキャラクターに十二ひとえを着せたりします。
そこから、平安時代に関わる物事を、絵や色、イメージ、言葉でもってお絵かきするように広げていくのです。マインドマップではそれらのつながりをブランチ(=枝)で表現しています。
「平安時代とは、○○年から、~~の△△によって代表される時代で、この時代には**を中心とした文化が栄えて……」
とこんなふうに文字だけで覚えるよりも、絵とか色、イメージと単語でマップ(=地図)を作っていく方が記憶に残りやすいのです。
しかも、マインドマップの素晴らしいところは、子どもたちを知らず知らずのうちに自主性に目覚めさせるところです。大人の方たちにも、塗り絵とか工作とか、楽しんでやった覚えがあると思います。色の塗り方とか工作のやり方に個性を発揮できるんですね。
「平安時代」というものはあるのですが、その知り方、覚え方、興味の持ち方、探り方といってもいいかもしれませんが、それはマインドマップでは十人十色なわけです。自分の色で「平安時代」にせまれて、自分の色でせまったものというのは、非常に残るわけですね、頭とか身体に。
とにかく繰り返しますが、つながりです。
流れといってもいいです。
それをいかにして体感するか、といったらおかしいかもしれませんが、物事のつながりを空を飛んでいる鳥のように上から眺めることがマインドマップではできるんですね。
これは子どもに限らず、誰にでも効果的な脳力の訓練方法の一つです。
ねっと学習教室の授業も実はこれに近いところがありまして、共有画面はペイントを応用させたものなので、自由にお絵かきができて、色も好きなものを選べます。これからうまく取り入れてみたいなと思います。
マインドマップ公式サイト
http://www.mindmap.or.jp/
◆お友達と一緒キャンペーン◆
クラスや部活の友達と一緒に入会すると
授業料が一年間20%OFFになります。
まずは無料体験 お申し込みはこちらから
⇒http://www.nsc-3860.com/contact/index.html
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
ねっと学習教室では
無料体験学習、随時受け付け中です!
体験用Webカメラ・ヘッドセットの無料貸し出し
も行っております。
お問い合わせは
⇒http://www.nsc-3860.com/contact/
-------------------------------------------------
通塾コースも設置しております。
事務所内の教室で授業をしております。
進度や料金はWebクラスと変わりません。
(システム使用料1,050円は免除となります)
ご都合に合わせてお選びください。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
---------------------------------------------------
ねっと学習教室 愛媛.com
http://www.nsc-3860.com/
---------------------------------------------------
ねっと学習教室 愛媛.com
http://www.nsc-3860.com/
〒790-0916
愛媛県松山市束本2-2-6 2F
海外に向けて日本の紹介ブログ
「Culture and tradition from Japan」
「Culture and tradition from Japan」
---------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿