みなさまこんにちは、オイカワです。
早いもので11月も終わりますね。
この時期になると1年を振り返る方も多いかと思います。みなさまどんな1年でしたか?
ねっと学習教室として今年は新たな動きもあり、少しずつではありますが一歩一歩前進できているのかな、いやまだまだかな、とそんなことを思っております。
通信制の明蓬館高校とも手を結び、ウェブ授業を受けることで高卒資格が取れるようにもなりました。
実はちょうど一昨日、昨日と明蓬館高校の東京品川キャンパスに伺ってきたところで、他のキャンパスの担当者の方々ともいろいろお話をすることができ、有意義な時間を過ごせました。
 |
明蓬館高校品川キャンパス |
この品川キャンパスでは、さまざまな子どもたちがスクーリングをしに来ていて、伺ったときも英語が飛び交う中で授業をされていました。
発達障害の子どもや全盲の子どもも、ここに通ってきているとのことで、とても温かい雰囲気が理事長や校長先生、職員の方々によって作られているなあと感動しました。
 |
授業にも欠かせないパソコン |
みんな私服だと思っていたら制服もあるとのこと!
リボンだけつける女の子もいるそうで、それぞれの好みに合わせて自由に着用できるようです。一人ひとりそれぞれの価値観というものを大切にしている校風がこういったところにも表れているように思いました。
私たちねっと学習教室の役割として基礎学力、学習支援の面でこれからも協力していければなと改めて思いました。
松山はもちろん、四国・中国地方で、自分に合った高校がないと悩まれている方には、ぜひこういった高校があるということを知っていただければ嬉しいです。不登校や発達障害でも生き生きと学ぶことのできる場所が必ずあります。
通信制高校明蓬館高等学校
http://www.at-mhk.jp/
----------------------------------------
ねっと学習教室 愛媛.com
http://www.nsc-3860.com/
〒790-0916
愛媛県松山市束本2-2-6 2F
mail: info@nsc-3860.com
tel:
089-931-3860
----------------------------------------
みなさまこんにちは、オイカワです。
寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
中学生は定期テスト真っ最中の時期ですね。
ひいひい言いながらみんながんばっています。
さて、ベネッセ教育情報サイトにて、新学習指導要領スタート後の小学校の状況について、公立小学校の校長先生や学級担任の先生に対して実施した調査結果が出ていました。
「新学習指導要領スタートから半年、学校の現状は?」
http://benesse.jp/blog/20111124/p1.html
新学習指導要領の実施によって
・わかりやすく伝えたり、説明できる生徒が増えた
と回答している先生が2~3割いらっしゃるとのことで、知識の習得だけではなく、思考力や判断力、表現力育成の成果が少しずつ現れてきているという実感があるようです。
その一方で、算数・理科の教科書はゆとり時代の約1.7倍ということもあり、授業の遅れを感じてもいるようです。
教科書のページ数でいうと、昨年度までに比べて平均約25%増となっていて、学習内容の難易度もアップしていることもあり、今までどおりに教えていると、どんどん遅れていってしまう現状があります。
こういった現状に対して、先生たちは全体的に授業の進度を速めることを予定しています。
こういったことからどういうことが予想されるかというと、
今まで以上に学校の授業についていけない子が増えてくる
ことになると思われます。
学校の授業でカバーしきれない部分が多々出てくることになるので、自然と宿題の量も増えてくることでしょう。
家庭でのフォローというものも大切になってきますし、また、家庭によっては家だけでは対応しきれない部分も出てくると思われます。
こういった流れの中で、まずは学校の授業にしっかりついていくことが大切です。分からない部分があったとしても、どんどん先に進んでいかざるを得ない状況ですから、学校で習うことを確実に消化していくことで、それがその子の力になることは間違いありません。
予習や復習に費やす時間がこれまで以上に必要となってきます。
ぱっぱと理解し、学んだことを素早く身につけていく子もいれば、マイペースにコツコツと着実に習得していく子もいます。いろいろな子どもたちがいる中で、ある程度スピードやボリュームというものを要求されてきますから、どうにも対応できそうにないと判断されたときには、学校の授業に沿った基礎学力の習得を目指している私たちにぜひご相談ください。
~生徒の声~
「ウェブ授業を受けるようになってから、学校で分からなかったところが分かるようになりました。前よりも学校の授業についていけるようになって、予習する習慣もつきました」(中学3年生 伊予市)
「授業を受け始めるようになって、学校の先生の話もちゃんと聞けるようになりました」(小学5年生 新潟市)
「私は運動部に入っているので、部活が終わってから自転車などで通わなくても家のパソコンで授業に参加できるのが便利です。前までは英語が好きじゃなかったけれど好きになったし、学校の授業が分かるようになりました」(中学1年生 松前町)
----------------------------------------
ねっと学習教室 愛媛.com
http://www.nsc-3860.com/
〒790-0916
愛媛県松山市束本2-2-6 2F
mail: info@nsc-3860.com
tel:
089-931-3860
----------------------------------------
みなさまこんにちは、オイカワです。
寒いですね~、松山。
先日、沖縄に行かれた方が
「セミ鳴いてたよ」とおっしゃっていて
気温も27℃とかあったようです!
紅葉どころじゃないですね。
勉強のできる子とできない子の違いってなんだろうと考えていました、最近。
というのも、去年教えていた生徒が、いま高校1年生なのですが、理科のテストでよろしくない点を取ってしまって(笑)、教えてほしいとこのまえ教室にやってきたので見ていました。
どうも覚えられないということなんです。
そのテストの模範解答を見てみたら、覚えなきゃいけない言葉を覚えていれば点数が取れるものでした。
なので覚えていれば点数は取れるんだけど、覚えられないと。
もともと勉強は好きじゃないほうなので、僕は去年の教える大変さを思い出しながら(苦笑)、それでも彼女はがんばって志望校の公立に受かったのだから、ホントによくがんばって素晴らしいのです。
「あのときの大変さからすればたいしたことないじゃない」と言ったものの、本人からすればやっぱり大変なんですよね。
勉強のやり方というものは、人それぞれが自分で見つけていかなければいけないものです。
覚え方ですね。でも、覚えたくないんですよね、人間興味のないことは。
それもよく分かる。でも覚えなきゃテストに通らない。これはもう教育の制度というものが子どもに合ってないということですよね。興味のないことで評価されるという。ある意味で無理強いといってもいいかもしれません。
まあもちろん、興味のないことでも我慢して覚える、ということが大切だと考える方もいらっしゃるでしょうし、私たちはそうやってきたという方もいらっしゃるでしょうし、何があとで役に立つか分からないんだから、とも言えるわけです。
興味のあることで評価される流れといいますか、評価というものはあってもなくてもどちらでもいいんですが、大事なことはその子が伸びていきたい方向で学んでいける形を整えていくことだと思います。
通信制のアットマーク明蓬館高校などは、定期テストもなく、すべてその子の興味関心による成果物が評価対象になります。
そうなると先生の方もなかなか大変です。
まったく自分が普段関わっていない分野、分からないところから出てきたものを評価しなければいけないので、先生の方もひじょうに鍛えられていく。
上下関係ではなく、対等な横位置の関係のなかでどちらも進歩していく。
勉強のできるできないについて、もっと具体的なことをいえば、勉強のできる子というのは、モノとモノのつながりをとらえることができている子です。
たとえば「オゾン層」というものを覚える必要があるとき、「オゾン層」という言葉にはさまざまなものがくっついてきます。
地球をおおっているものである
オゾンはO3と表現される
紫外線を吸収する
→生物が陸上で生活できるためのきっかけになった
などなど、なにかを覚えるということは、それにかかわるつながりを把握する、押さえるということです。
「オゾン層」を覚えたいからといって、念仏のように「オゾン層オゾン層オゾン層オゾン層」と唱えていたからといって、「オゾン層」を覚えられるわけではないのです。
覚えるということはそれが何なのかを知ることでもあります。
このモノとモノのつながりをどのようにしてとらえるか、ということの方法は自分たちそれぞれで身につけていかなければいけません。この人に合うから他の人にも合うというものではないのです。
このつながりを捉える力を身につけるのに役立つだろうなと思うのが、ジグソーパズルです。
1つのピースを、全体をイメージしながら少しずつ結び付けていく遊びです。似たようなものであればなんでも構いません。つながりというものを体感できるもの。
そうしたものから、自然と子どもたちはモノとモノのつながりの基本の形を学び取っていきます。
----------------------------------------
ねっと学習教室 愛媛.comhttp://www.nsc-3860.com/
〒790-0916
愛媛県松山市束本2-2-6 2F
mail:
info@nsc-3860.com
tel:
089-931-3860
----------------------------------------
みなさまこんにちは。
今日の松山はだいぶ寒いですね。
だいぶ秋っぽくなってきました。
体調を崩しやすいときでもありますので
みなさまくれぐれもお気をつけくださいませ。
今日は基礎学力というものについて触れたいと思います。
ねっと学習教室のテーマといってもいいのが基礎学力なのですが、学習していくうえでもっとも大切なものでもあります。
何かを学ぶとき、たとえば、車の運転でもいいですが、いきなり高速道路に出るなんてことはしないですよね。ある程度は教習場で操作のやり方を学び、その中で運転に慣れていきます。それから路上に出ていきますよね。その際にも、教習官の方がとなりでアドバイスなどされます。
そのあと、高速道路に出るためには、ある程度の運転の技術といいますか、慣れというものですよね、それから交通ルールも頭に入っている段階になって、ある意味では高度なドライブに出かけていくわけです。
学習面でもまったく同じことでして、いきなり応用問題をやろうとすれば、車でいえば事故のように、つまづいてしまいます。
教科書に沿った基礎的な学力というものをしっかり押さえましょう、それが身についていないといくらその先に進もうと思っても上手くいきませんということで、「基礎学力」というものを大切にしています。
ところが、この基礎学力というものですが、身につくのに非常に多くの時間がかかるのです。
たとえば、ふだん自転車に乗っている方は、自転車の乗り方など特に意識していませんよね。自然と足が動いているのであって、それにあわせて手を使ってハンドルを操作しています。みなさん昔を思い出していただければ分かると思いますが、最初は大変だったはずなのです。転んだり、ぶつかったり、補助輪をつけて練習したり、なかなか思ったようにこげない。
いくら運動神経がよい人でも、何度も失敗しながら身体で覚えていく。練習というものを繰り返しながら、それに時間をかけていくのです。
基礎学力もこれと同じで、これは基礎学力に限ったことではありませんけれども、時間がかかる。時間がかかることって人間あきらめやすいんですよね。大変だし面倒なことでもあります。
しかしどうでしょうか、あの自転車を乗れるようになって、行動範囲が広がる、今までいけなかったところにいけるようになる、という喜びはみなさん子どものころありませんでしたか?新たなものを見にいくことができる。なにか大人になったようなそういう成長の喜びとでもいいましょうか。
では、基礎学力は私たちをどこに連れていってくれるでしょうか。
決してそれは学歴というものではなく、優劣というものではなく、ものごとを考える力というものが基礎学力をとおして身についてくるのです。
何のために勉強するのか分からない、という子どもたちにはこのように伝えてあげてほしいのです。「誰かの役に立つために勉強するのだよ」と。
決していい会社に入るためということではなく、億万長者になるためということではなく、どうしたら人の役に立っていけるのかということ。それは幸せを生み出すことであり、困っている人を助けていくことであり、苦しみや喜びを分かち合っていくということです。そして、そのためには知恵というものが必要なのです。
知恵とはなんでしょうか。
幸せを生み出すための考える力です。
考える力というのは、プラスの方向性で使われたときにもっとも輝き、もっとも強くなります。そのための考える練習、訓練というものを勉強をとおしてやっているのだよと。そのように伝えてあげれば、どこにいけばいいのか分からず迷ってしまう子どもは出てこなくなると思うのです。あとはそれぞれの個性にあわせて、興味のある方向に伸びていくよう見守ってあげていただければと思います。
子どもたちは進みたい方向を自分で持っています。
それを最大限に生かしてあげる。決して押さえつけたり、無理強いしてほかのことをやらせたりするのではなく、忍耐をもって見守るということ。これは大人でなければできないことです。
基礎学力というものをとおして、なにを学んでいるのか、みなさまそれぞれの言葉で子どもたちに伝えていただければと思います。
オイカワ
----------------------------------------
ねっと学習教室 愛媛.com
http://www.nsc-3860.com/〒790-0916
愛媛県松山市束本2-2-6 2F
mail:
info@nsc-3860.comtel:
089-931-3860
----------------------------------------
みなさまこんばんは。
11月に入りまして、日が暮れるのもかなり早くなりました。
秋の夜長の時期ですね。
さて、だんだんと中3生が受験モードに入ってきたのかなという感じがしています。授業をしていても、以前より顔つきなどが真剣さを増してきていて、また今年もこの時期がやってきたなというふうに感じています。
やはり受験をひかえている学年は、これからいい意味での緊張感が高まっていく時期ですね。と同時に、それぞれの生徒たちに目標がある以上は、ある程度こちらで引っ張っていく部分も必要になってきて、励ましながらレベルを上げていくということです。
生徒たちに自覚というものが芽生えるには刺激も必要です。
目標を自ら掲げる以上は、やはりそれに対する自分自身への厳しさもなくてはいけませんよね。ゴールにたどり着くまでのイメージというものを生徒自身で描けないことには、いくら授業をしても身につかない、ためにならないのも認めざるをえないのです。
そんなわけで、毎年この時期は叱咤激励のときでもありまして、勉強の中身どうのこうのよりも、受験生には、やるのか、それともやらないのか、という、志望校に行きたいのか、行きたくないのか、という確認を必ず一度入れるようにしています。
とはいっても、無理強いするようなことはまったくありません。
どちらを選ぶにしても、その選択を最大限に尊重しています。最終的にはやるにしてもやらないにしても本人の意志がなくてはどうにもなりません。
勉強がホントに嫌いという生徒でも、志望校に行きたいという想いがあれば、なんとかなるものです。
その想いをかなえるためのサポーターが僕らなのかなと思います。ゴールにたどり着くまでに何をどれだけやればいいのか、わきで少しずつ道筋を示していくうちに、だんだん生徒たち自身にたくましさというものが生まれてきます。成長しているのが分かるそういう瞬間に立ち会えるのは本当に嬉しいことです。そういう姿を見させてもらいながら、こちらも学ばせていただいています。
思ったように学習が進まずつらいときもあるでしょうし、だんだん分かってきたという喜びもあるでしょうし、そういったつらさや喜びを分かち合いながら、どれだけ生徒たちが変わっていき、互いに良い影響を与え合っていけるのか、来年の春まで楽しみです。
オイカワ
----------------------------------------
ねっと学習教室 愛媛.com
http://www.nsc-3860.com/〒790-0916
愛媛県松山市束本2-2-6 2F
mail:
info@nsc-3860.comtel:
089-931-3860
----------------------------------------
みなさまこんにちは。
今日はご連絡です。
ネットで高校卒業資格が取れるということで
愛媛経済レポート様より取材を受けまして
今週号に掲載されております。
県内の方はぜひお手にとってご覧になってみてください。
愛媛経済レポート http://www.ekr.co.jp/
----------------------------------------
ねっと学習教室 愛媛.com
http://www.nsc-3860.com/〒790-0916
愛媛県松山市束本2-2-6 2F
mail:
info@nsc-3860.comtel: 089-931-3860
--------------------------------------------