2011年5月30日月曜日

やる気を発しているものに触れさせたいですね

こんにちは、オイカワです。

今日は松山は久々に晴れました。
すっきりしてます。
台風の影響か、昨日までは雨も風も強かったのですが
もう梅雨に入ってるんですよね。

まだ5月なんですが、今年の梅雨は早いですね。
その分、梅雨が明けて夏が来るのも早くなる?
どうでしょうね、そんなことはないかな。






どうやったら子どものやる気を引き出せるかということは
なかなかこれといった確実な方法というのはなくて
その子の個性や特徴などによって千差万別です。


ただ、一つ言えることは、子どもが接している人やモノに
やる気(=光)が宿っている必要がありますよね。


子どもに向かって「やる気を出しなさい」と言うよりも
そういう自らがやる気を出して普段生きているかということを
子どもは見ている、というよりも、心で感じています。


やる気がみなぎっている人のそばにいると
どういうわけか自然とやる気が出てきたりしませんか?


人だけではなくて、本でも映画でも音楽でも構わないのですが
やる気を発しているものっていうのは
手でもつないでいくかのように
やる気をつないでいくところがあって
ろうそくの火を灯していくというイメージ
でもいいと思いますが
灯されると本人燃え上がるわけですね。






やる気というのは、元気とか、生命力とか、エネルギーとか
赤々とした印象もありますが、こういってもよければ
前向きな気持ちですよね。ポジティブ、肯定的という。


ポジティブなもの・肯定的なものに触れるようにさせてあげたいですね。


それと同時に、子どもたちがネガティブなもの・否定的なものに触れたときにも、それに引き込まれることなく、それを肯定的な方に方向転換させてしまうような、モノの見方、捉え方が示せれば嬉しいわけです。


そういう技? というか、見方ですね、
そういうのは言動で示さないと
やっぱり分からないですからね。







授業が終わったときに「ありがとうございました」と
子どもに感謝を込めて言ってますが、
そうすると「ありがとうございました」と返ってくるんですが
今度は子どもたちが他の人々に向けて感謝の気持ちを
たぶん知らず知らずのうちに発していくんじゃないかという
期待を込めていたりもします。


子どもと接することが一番自分自身を振り返る
きっかけになっているような気がしますね。




---------------------------------------------------
ねっと学習教室 愛媛.com
http://www.nsc-3860.com/

〒790-0916
愛媛県松山市束本2-2-6 2F
mail: info@nsc-3860.com
tel:089-931-3860
 
海外に向けて日本の紹介ブログ
「Culture and tradition from Japan」
---------------------------------------------------

2011年5月25日水曜日

子どもの個性を輝かせるためのオーダーメイド教育に向けて

こんにちは、オイカワです。

今日は水曜日ですね。
松山は水曜定休のところが多くて
普段より街がひっそりしてるような気がしますね。

明日から雨の日が続きそうで
梅雨の時期ですね。
降るときにしっかり降ればいいなと。




個別指導では集団とちがって
一人ひとりと接する時間が長くなります。


ホントにびっくりするといいますか、
びっくりするも何も当然のことなんですけれども
一人ひとりみんな違っていて個性があります。


練習問題一つやるにしても
「じゃあ、これやってみようか」
と声を掛ければ黙々と始める子もいれば
「これですか?」
と確認してから取り組む子もいますし
やりたくないなあという表情の子もいますし(笑)


そうなってくると
その子に適した対応をする必要が出てきますよね。


どういう接し方をすればその子の個性が最大限に
発揮されるかを常に感じ取っていけます。


これはなかなかたくさんの子どもがいると難しいですよね。


いろいろな場面からその子の特徴を知ることはできても
それにあわせたオーダーメイドの導き方というのは、
たくさんの子どもたちを一度に見なければならないときには
なかなか難しいのです。




まだ日本ではあまりメジャーではありませんが
学校という既存の教育に頼らず在宅で
子どもを育てていく「ホームスクーリング」
「ホームエデュケーション」といったものが
アメリカなどで増えてきています。


いまの日本の学習スタイルというものを見てみても
通塾して勉強するスタイルもあれば
先生に家に来てもらう方法もありますし
家にいながらオンラインで受講するやり方もあり
非常に選択肢といったものが増えてきています。


これからますます個人の自由において
どういった形で成長機会を持っていくか
自分で選べるような時代になっていくはずです。


公立私立の小中学校に通わないという選択をする
人たちも出てくるでしょうし、また、そういった機会が
どんどん提供される流れになっていくと思います。
よりその子に最適なオーダーメイドに近い教育の
機会を持てるようになるということです。




子どもは大人よりもはっきりと分かりやすい形で個性を
発揮しています。その個性というものを感じ取り、
どうすればその子がよりその個性を輝かせることができるか。


あくまでもそれが目標ではありますが、
そういったことが可能になるために最もふさわしい
選択肢はなんだろうか、とみなさまおのおの
考えてみていただければと思います。


その中でねっと学習教室がお役に立てるのであれば
私たちにとってこれほど嬉しいことはありません。




---------------------------------------------------
ねっと学習教室 愛媛.com
http://www.nsc-3860.com/

〒790-0916
愛媛県松山市束本2-2-6 2F
mail: info@nsc-3860.com
tel:089-931-3860
 
海外に向けて日本の紹介ブログ
「Culture and tradition from Japan」
---------------------------------------------------

2011年5月18日水曜日

オリジナルな「つながり」を表現できるマインドマップ

こんにちは、オイカワです。

読売ONLINEの教育ルネサンスに「マインドマップ」についての記事が出てました。記事はこちら⇒http://bit.ly/mNHnEf


マインドマップとは、英国の教育者トニー・ブザンが開発した自然な形で脳の力を引き出す思考技術です。


と書くと、なんだか難しそうに聞こえるかもしれませんが、全然そんな難しいものではなくて、絵や色、言葉で頭の中を整理するやり方です。


具体的に見ていただいた方が分かりやすいですよね。マインドマップってこんな感じ⇒http://bit.ly/m3Tkdw





どうでしたか
なにやら楽しげなお絵かきみたいですよね?


これはどういうことになってるのかというと、何かと何かをつなげるのに効果的なやり方なんですね。つながりです。


つながりというのを押さえられるようになること、これがとっても頭を整理するのに効果的なのです。そして、勉強ができる(=自分で物事を考えられる)子どもたちは、実はこれができています。


たとえば、読売ONLINEの記事の中で出ていた例では、「平安時代」を中心イメージキャラクターとするなら、そのキャラクターに十二ひとえを着せたりします。


そこから、平安時代に関わる物事を、絵や色、イメージ、言葉でもってお絵かきするように広げていくのです。マインドマップではそれらのつながりをブランチ(=枝)で表現しています。


「平安時代とは、○○年から、~~の△△によって代表される時代で、この時代には**を中心とした文化が栄えて……」

とこんなふうに文字だけで覚えるよりも、絵とか色、イメージと単語でマップ(=地図)を作っていく方が記憶に残りやすいのです。


しかも、マインドマップの素晴らしいところは、子どもたちを知らず知らずのうちに自主性に目覚めさせるところです。大人の方たちにも、塗り絵とか工作とか、楽しんでやった覚えがあると思います。色の塗り方とか工作のやり方に個性を発揮できるんですね。


「平安時代」というものはあるのですが、その知り方、覚え方、興味の持ち方、探り方といってもいいかもしれませんが、それはマインドマップでは十人十色なわけです。自分の色で「平安時代」にせまれて、自分の色でせまったものというのは、非常に残るわけですね、頭とか身体に。





とにかく繰り返しますが、つながりです。
流れといってもいいです。
それをいかにして体感するか、といったらおかしいかもしれませんが、物事のつながりを空を飛んでいる鳥のように上から眺めることがマインドマップではできるんですね。


これは子どもに限らず、誰にでも効果的な脳力の訓練方法の一つです。


ねっと学習教室の授業も実はこれに近いところがありまして、共有画面はペイントを応用させたものなので、自由にお絵かきができて、色も好きなものを選べます。これからうまく取り入れてみたいなと思います。



マインドマップ公式サイト
http://www.mindmap.or.jp/





◆お友達と一緒キャンペーン◆
クラスや部活の友達と一緒に入会すると
授業料が一年間20%OFFになります。

まずは無料体験 お申し込みはこちらから
http://www.nsc-3860.com/contact/index.html



◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
ねっと学習教室では
無料体験学習、随時受け付け中です!
体験用Webカメラ・ヘッドセットの無料貸し出し
も行っております。
お問い合わせは
http://www.nsc-3860.com/contact/
-------------------------------------------------

通塾コースも設置しております。
事務所内の教室で授業をしております。
進度や料金はWebクラスと変わりません。
(システム使用料1,050円は免除となります)
ご都合に合わせてお選びください。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇



---------------------------------------------------
ねっと学習教室 愛媛.com
http://www.nsc-3860.com/
〒790-0916
愛媛県松山市束本2-2-6 2F
mail: info@nsc-3860.com
tel:089-931-3860
 
海外に向けて日本の紹介ブログ
「Culture and tradition from Japan」
---------------------------------------------------

2011年5月16日月曜日

不登校生・保護者向けイベント 紹介VTR

こんにちは、オイカワです。
先日、お知らせした不登校生と保護者様向け
イベントの紹介VTRが上がっていました。

当日の内容がどんなものなのか
動画で分かりやすくご覧になれます。


【不登校生・保護者向けイベント】
5月28日名古屋ダイヤビルディング2号館
6月5日日石横浜ホール



2011年5月11日水曜日

◆◇◆ 不登校生・保護者向けイベント ◆◇◆

こんにちは、オイカワです。
今日の松山は雨がよく降りました。
ダムの水量もこれでだいぶ回復したでしょうか。
明日も引き続き雨模様で、金曜から回復するようです。


さて、今日はイベントのお知らせです。
ねっと学習教室では不登校生の学力サポートをしていますが
不登校生やまたその親御さんの一つの交流の場というのも
大事なポイントだと考えています。

日本全国各地で不登校生・保護者向けのイベントが行われています。そういった機会というものもこのブログでご紹介できればと思っています。


今回のイベントでは、

長年不登校生徒や高校中退者のための活動をされ
年間300件以上の相談や講演活動もされている
「NPO法人高卒支援会」の杉浦孝宣 氏

不登校や引きこもりの支援に従事されながら
1995年に「不登校情報センター」を設立し、
同理事長として活動されている松田武己 氏

県立高校教諭として26年間延べ11校を歴任し
不登校やいじめにあっている生徒の居場所を作るべく奮闘
現在はフリーで幅広く活動されている岡田聖子 氏

の講演も予定されております。

みなさまぜひふるってご参加ください。


以下告知となります。







****************

5月28日(土)10:30~16:00 @名古屋 名古屋ダイヤビルディング2号館

JR「名古屋」桜通口徒歩3分

(名古屋市中村区名駅3-15-1、052-565-5158)

 

6月5日(日)10:30~16:00 @横浜 日石横浜ホール

JR・地下鉄「桜木町」徒歩4分

(横浜市中区桜木町1-1-8日石横浜1F、045-683-2810)



今回のイベントは、「聞ける・話せる・相談できる」がコンセプト。

講演会、とともに、個別カウンセリング、個別進路相談、も。

不登校生OKの学校説明、休憩スペースでの懇親会も。


そして、全てが無料です♪

入退場も自由ですので、是非お立ち寄り下さい♪




なお、個別カウンセリングや個別相談は、事前予約をオススメします。


詳細パンフレット

http://www.reo-research.com/event/refusal201105.html



主催・連絡先 不登校サポート「NPOいばしょづくり」

 <TEL:0120-564-337、
info@reo.co.jp>


主催者ブログ
http://ameblo.jp/futoukouok/
****************




---------------------------------------------------
ねっと学習教室 愛媛.com
http://www.nsc-3860.com/

〒790-0916
愛媛県松山市束本2-2-6 2F
mail: info@nsc-3860.com
tel/fax:089-931-3860
 
海外に向けて日本の紹介ブログ
「Culture and tradition from Japan」
---------------------------------------------------

2011年5月6日金曜日

愛や感謝、ヤル気として循環する褒め言葉

久々の更新となりました。
こんにちは、オイカワです。
GWはみなさんどこかに行かれましたか?
まだ今日もお休みという方もいらっしゃると思います。

久々にかなりまとまった時間が取れたので
本を一気に読んでいます。
トルストイの「戦争と平和」という小説がありまして
長いものなのですが、それを今読み進めています。




褒め言葉というのは無限に与えられるものですね。
いきなり話に入っていきますが
これは「愛」と言い換えましょうか。

子どもをやる気にさせるうえでも褒め言葉は大切です。
ひとつ褒め言葉が入るだけで表情がガラっと変わります。
愛と言い換えましたが、「感謝」とも言えますよね。

子どもがやる気になってがんばっている姿を
見せてくれるのは嬉しいことです。
そういう姿には感謝です。

この子はすごいがんばってるなと「思った」だけでは
足りないといってもいいかもしれません。
それを口に出して表現すること、伝えることで
ようやくその子に届きますね。
そうすると、その子は喜びます。
喜ぶと、嬉しいので勉強も自分からやり始めます。




こう考えてみると、
褒め言葉という「愛」「感謝」「やる気」は循環してますね。
循環しているので、褒め言葉を発すると
それが自分に返ってきますね。
これは要らないといっても返ってくる性質のものですね。



---------------------------------------------------
ねっと学習教室 愛媛.com
http://www.nsc-3860.com/

〒790-0916
愛媛県松山市束本2-2-6 2F
mail: info@nsc-3860.com
tel:089-931-3860
海外に向けて日本の紹介ブログ
「Culture and tradition from Japan」
---------------------------------------------------