2012年7月31日火曜日

夏期講習

こんにちは

暑さが続きますね


部活の大会などが続いている人も多いようなので、熱中症など気をつけてくださいね

今日で7月も終わりです。

夏休みの宿題は順調に進んでますか


8月末になって焦らないように 早め早めに終わらせておきましょう


現在、夏期講習が進んでいます


新潟県の小学生や兵庫県の中学生など、全国の子どもたちと楽しく、元気に授業をしています


1学期の復習を基礎からしっかりやりたいという人はぜひご参加ください


そして、中学3年生は一二年生の5科目総復習をしています。


もちろん入試対策を意識した基礎力UPの授業です


中3生のみんな、しっかりついてきてね




ねっと学習教室
http://www.nsc-3860.com


2012年7月26日木曜日

基礎力を身につける夏休み

こんにちは

暑い日が続きますね

体調管理はできてますか


この時期、みんな夏期講習がんばっています

1学期の復習をしっかりやっている子や受験に向けてこれまでの復習を進めている子など、みんながんばってます


特に受験生は、この夏でしっかりと入試基礎力を身につけておきたいものです。

焦る必要はありませんが、この時期にどれだけ基礎力を固められたかによって、秋以降の入試対策の全てが決まってきます。

入試問題を解くということは、そう容易なことではありません。

基礎力の積み重ねがあってようやく土俵に上がれます。

基礎力がないと、いくら入試問題に当たって練習しても力にならないのです


この夏休み、1、2年生の総復習をどれだけできるか…

1日1日、1時間1時間をムダにしないで、今このときにしかできないという自覚を持って、勉強を進めてみてください




ねっと学習教室
http://www.nsc-3860.com


2012年7月11日水曜日

通信簿から見える入試への道のり

こんにちは


そろそろ梅雨明けも近いでしょうか


子どもたちは、1学期の終業式の日に通信簿を渡されるかと思います。


意外と知らない方も多いんですが、この通信簿の成績はとても大事なものです


通信簿に記された学校の成績が日ごろの学習の成果として、入試の際にも使われるところが多いです。


学校によって点数化の基準は異なりますが、受験は3年になってからで間に合うと考えている人と、1、2年生からしっかり対策をして学校のテストに臨んできた人とでは、3年生になったときにはかなり大きな点数の差が生まれてしまっています


子どもたちにとっては目の前の定期テストを終わらせることで精一杯です。その結果の積み重ねによって、志望校が決まってくるところまでは見えていません。


ということは、そこまで見ながら学校のテストや授業を受けている子は、かなり有利な状態で受験を迎えられることになるわけです。


子どもたちはそういった認識のもとで学校に通えるかというと、実際なかなか難しいところがあります。


友だちのことや部活、そのほか習い事など、毎日いろいろなことが入り込んでくるため、2年、3年先のことなど見られる状態ではないからです。


なので、このことに関しては、ぜひ親御さんに意識していただきたいのです。


2年、3年などあっという間に経ってしまうなかで、学期ごとの積み重ねそのものが次の進学先を決めているのだということを、折に触れお子さんにも伝えていただきたいのです。


そういったことを知らずに、3年生になってから取り戻そうと思っても、かなり難しく厳しい現実があります。


特に、ある程度の学力的なレベルを求める学校に行かせてやりたいと考えられている方は、そういった数年スパンの視点から学習環境というものを用意してあげていただければと思います。



ねっと学習教室
http://www.nsc-3860.com


2012年7月10日火曜日

夏休み

こんにちは

夏休みが近づいてきましたね


1学期の復習はもちろん、課外学習や自由研究など、普段なかなか学べないことに取り組めるイイ機会です


1年間のスケジュールのなかでも、これだけまとまった時間を取れるときはないですので、ぜひ普段では体験できないようなことにチャレンジしてみましょう


学習面では、夏期講習や特別講習はもちろん、特に受験生にとっては勝負の夏です


この夏にどれだけ受験対策ができるか。それによって、合格レベルに達せられるかが決まってくるといっても過言ではありません。


一日一日を無駄にせず、確実に力をつけたうえで、夏以降の実践演習に臨んでみてください。この夏に培った基礎土台が今後大きく役立ってきます




ねっと学習教室
http://www.nsc-3860.com


2012年7月9日月曜日

学びのペース

こんにちは

今日は梅雨明けかと思えるような です


もう夏がやって来ますね


                 


週に一度、不登校の中学生の勉強を見ているのですが、「勉強」についていろいろと考えさせられます。


「勉強」って言葉を聞いて、どんなイメージを持ちますか?


良いイメージも悪いイメージもあると思いますが、「大変」とか「面倒くさい」とか、そんなネガティブなイメージも確かにありますよね


良くなっていくためには、苦労もついてきます。


そういう意味で、勉強することも、知らないことを知って、考える力を身につけ、そうやって学んでいくうえで、大変なことも多いです。


こういった大変さによく耐えられる子どももいれば、あんまり耐えられない子どももいます。


たとえば、山登りをしていくときに、山頂目指して山道を上がっていくのは苦労します


どんどん登っていく人はどんどん進んでいけばいいですし、ゆっくり登っていく人は途中で休憩したり、自然を眺めたり、思い思いに上がっていけばいいですよね。


同じように、勉強も思い思いに進んでいった方が本当にその人の力になるんじゃないかなと、思います。


中学1年生なら中学1年で学ぶ内容があります。「1年間でここまで学びましょうね」というテーマです。


そのテーマをたとえば、2年、3年かけて学ぶことはノロノロしてると言えるでしょうか。


極端なことをいえば、10年、20年かけて学んでも構わないはずです。本人がその時間と結果に責任を持つ、「自分でまいた種を自分で刈り取る」のであれば、どんなにそれが回り道に思えたとしても、周りは本人の成長を願って待つことが大切だなと思います。


もちろん、アドバイスやナビゲートも大切ですが、最終的には本人の意志を尊重できるよう、余裕を持っておおらかに接していきたいですね。


周りからしたらこの社会で生きていくには不利になると思えるようなことでも、案外本人にとっては大きな学びになっているのかもしれません。



ねっと学習教室
http://www.nsc-3860.com


2012年7月5日木曜日

最も基本的で、なおかつ効果的な勉強方法とは?

こんにちは

今日の松山は朝大雨でした
九州の方では大雨による被害も出ているようですので、各地域の方々はどうぞお気をつけになってください。


さて、学校のテストが終わった人は、試験結果が返ってきてどうでしたか


「思ったよりよく出来ていた」
「まあまあだった」
「予想していたより点数取れてなかった」


いろいろだと思います


ここで、テスト前にやっていた勉強を思い出してみてください。


必ず結果に対する原因というものがあります。


原因と結果の法則といいますが、ものごとには必ず原因となるものが前にあって、その原因が結果を導き出しているということです


「しっかり勉強したのに点数が悪かった」という人は、もしかしたら、あまり良い勉強の仕方ではなかったのかもしれません。


「時間をかけた割には結果が思わしくなかった」という人は、勉強の内容が薄くなっていたのかもしれません。


種をまけば芽が出るように、良い原因を作れば、それに応じた良い結果が現れます


では、どんな原因作りをすればいいのでしょうか


インプット(頭に入れること)とアウトプット(頭から外に出すこと)が基本的で、最も効果的なやり方です


インプットは暗記、アウトプットは練習問題を解くことです。


この繰り返しで、試験というものはクリアすることができます


思考力や表現力など、科目や内容によって問われることには違いがありますが、そういったものもこのインプットとアウトプットの繰り返しの中から身につけることができます。


知らず知らずのうちに、このやり方をしていることも多いものです


ぜひ意識的にこの方法を取り入れて、良い種をまいてみてくださいね





ねっと学習教室
http://www.nsc-3860.com