2011年8月25日木曜日

中学1年生 英語授業





無料体験学習のお申込はこちらから
http://www.nsc-3860.com/contact/


ただいま新規受講生の方は授業料が
半年間20%
OFFのキャンペーン中(8月末まで)
http://www.nsc-3860.com/charge/


お友達と2名以上のご入会で授業料が
一年間20%
OFF(8月末まで)
http://www.nsc-3860.com/charge/






------------------------------------------
ねっと学習教室 愛媛.com
http://www.nsc-3860.com/
〒790-0916
愛媛県松山市束本2-2-6 2F
mail:
info@nsc-3860.com
tel:089-931-3860
みんなで作る愛媛i-yoブログ

http://nsc3860.i-yoblog.com/
--------------------------------------------

2011年8月19日金曜日

松山市内の高校2年生体験中

こんにちは、オイカワです。

ただいま松山市内の高校2年生が
体験授業を受けています。

体験授業の1コマ目はいつも
ウェブカメラやヘッドセットなどの調整をしながら
ウェブ授業の使い方についてレクチャーしています。

文字の書き方やチャット、ファイル保存の仕方など
パソコンをほとんど使ったことがない方でも
取り組めるように進めていますので
不安な方もご安心くださいね。



高校2年生の男の子で、
普段あまりパソコンを使わないとのことでしたが
スムーズに1回目の授業を終えることができました。

最初こっちの画面の方に生徒さんの映像が映って
いなかったのですが、その後お話をしながら設定
していただき問題なくスタートすることができて
良かったと思います。

次回から数学と英語の授業を体験していただきます。
志望校も決めているようなので、ともにがんばって
いけたら嬉しく思います。


体験授業は科目を選んでいただくことが可能です。
また、複数科目もOKです。
夏休みが終わる8/31までは通常より1コマ増やして
4コマ無料体験を受けられますので
ぜひこの機会にお申込くださいね。
http://www.nsc-3860.com/contact/index.html









------------------------------------------
ねっと学習教室 愛媛.com
http://www.nsc-3860.com/
〒790-0916
愛媛県松山市束本2-2-6 2F
mail:
info@nsc-3860.com
tel:089-931-3860
みんなで作る愛媛i-yoブログ
http://nsc3860.i-yoblog.com/
--------------------------------------------

2011年8月11日木曜日

自由研究

こんにちは。

夏休みもだいぶ過ぎてきましたね。
みんな宿題は進んでいますか?

暑い日が続きますから
熱中症などには気をつけてくださいね。

外で遊ぶときも、ぼうしをかぶったり
こまめに水分をとって、体がおかしいなと
感じたらすぐ日かげに入ってしばらく休みましょう。




夏休みの宿題で自由研究などありますね。

好きなもの、おもしろそうなものを自分で見つけて
調べてまとめるわけだけれども
けっこう悩む人が多いかもしれません。

好きなようにやっていいよ
というと逆に困ってしまう人もいるかな?

何について調べようか悩んでいる人は
身の回りにあることで、ふしぎに思うことを
思い出してみたらどうかな。

生活していると、ふしぎに思うことってありませんか。

家の近くに田んぼがあるんだけれども
最近、稲が実りはじめていて、ふしぎに思っています。

しばらく前までは、ただすくすくと育っているなあとは
思うくらいで、知らぬまに急に実りはじめていて
稲というのはどんなふうにしてできるのか、
その成長のプロセスがぼくにはよく分からずふしぎです。





そんなわけで、ぼくがもし自由研究するとしたら
稲の育ち方について調べてまとめるかな。

調べ方もいろいろありますね。

インターネットで「稲」で検索すれば、たくさんの情報が
出てくるだろうし、図書館に行ってみて図鑑なども
確認することもできるだろうし、知り合いで農家の方が
いれば質問もできますね。

稲の写真を自分で取ってプリントしたものを
用紙に貼り付けたり、ウェブ上の稲についての
記事をプリントアウトして、それを切り貼りしても
いいんじゃないかな。そのさいは必ずウェブの
アドレスやその記事を書いた人の名前なども
一緒に記すようにしましょうね。

調べるときは、自分の知らないこと、よく分かっていない
ことを調べるわけだから、教えてくれる人やものにしっかり
感謝して使わせてもらいましょう。





調べているうちに、どのウェブページを見ても
ある部分については同じようなことが書かれていたり
似ていることを言っていたりすることに気づくと思います。

そういったところが大切な「ポイント」ですよ。
そこをしっかりと拾いあげて、まとめていけば
素晴らしい自由研究になると思います。

まずはさいしょのきっかけのところ
あなたがふしぎに思っていることから始めてみてくださいね。
そこから始められれば、もうできたも同然です。


オイカワ



------------------------------------------
ねっと学習教室 愛媛.com
http://www.nsc-3860.com/
〒790-0916
愛媛県松山市束本2-2-6 2F
mail:
info@nsc-3860.com
tel:089-931-3860
みんなで作る愛媛i-yoブログ

http://nsc3860.i-yoblog.com/
--------------------------------------------






2011年8月5日金曜日

不登校から立ち直るために必要なことは?

こんにちは、オイカワです。

先日、フェイスブックにて
NPO高卒支援会さまが不登校についての
アンケートを実施しました。

以前にもご紹介しましたが
代表の杉浦さんは26年間、不登校や高校中退の
救済をされてきた方です。

これまでの救済経験を踏まえて
勉強ができるようになって自信がつくと
不登校から立ち直る子が多いそうです。

今回は文部科学省が設置している
適応指導教室(不登校の居場所)についての
問題提起としてのアンケートでした。

ねっと学習教室としてアンケートに協力させて
いただきまして、以下はそのアンケート結果です。






今回もさまざまな方からコメントが集まりました。


お子さんが不登校だった親御さんからのコメントなどもあり、
みなさまがどういった想いで不登校に向き合い
また、より良い方向へ進むためにはどうすればいいのか
有意義なアンケートになったと思います。


不登校になる理由は人によってさまざまです。
クラスメイトとのコミュニケーションがうまくとれない、勉強がついていけない、また、発達障害を持たれている人もいます。


そういったさまざまな理由があるなかで
やはりそれぞれが幸せに生きられない現状というものが
あるように思います。


既存の価値観や社会のシステムでは
自分の幸せというものを見出せない、追い求めることが
できないといった「生きにくさ」といったものを感じている
人たちが不登校という形として表れてきている。

そのように感じています。





そういった「生きにくさ」といったものがどこから生まれて
くるかというと、これはやはり幸せの多様性が広がっていない、
もっと強くいえば、認められていないことからじゃないでしょうか。


「生きにくさ」というのは自己否定感につながるもので
自分はそっちでは幸せになれないんだけれども
周りがみんなそっちに行くから仕方なく……、とか
半強制的に一つの価値観を押しつけられてしまうような
ホントはそうじゃないのに! という叫びが聞こえてきそうな
状況があるように思えます。


すべての人々がみずからの幸せを感じられる、つまりは、
みんなが自己肯定感を覚えられるような社会にしていく。
そういった流れに世の中が変わっていく必要があります。
そして実際ですが、大震災などをきっかけにしながら
少しずつそういう方に動きつつあるように感じています。


自分が存在している意味がある、自分は生きていていいんだ、
という感覚が自己肯定感ですよね。


こういった感覚は、自分が誰かの役に立っている、自分でも
世の中に貢献することができていると思えることで
感じられるものかもしれません。
こういった気持ちというのは自分で気づいているかどうかは
ともかく、人間誰の中にもあるものではないでしょうか。


大震災で自分も何かをしなきゃという想いになった人は
多いと思います。亡くなられ、現在でも不自由な生活を
強いられている被災者の方々のことを想えば、
悲しい気持ち、残念な気持ちにもなりますが
そんなときだからこそ心を揺さぶられて自分でも
何か役に立てることがあるんじゃないかと目覚めた
人々も多いはずです。


本当の幸せっていうのは何なのか、
みんなが幸せに生きていける社会ってどういうものなのか
そういったことを一人ひとりが考え、揺さぶられて、悩みながら
みんなでがんばっていければ、少しずつ世の中も良い方へ
幸せな方へ変わっていくはずだと信じています。


*********


今回のアンケートのコメントはこちらからご確認ください。
フェイスブックをやられてなくて見られない方はご連絡ください。
抜粋を用意しています。


NPO高卒支援会 http://tokyocampus.kir.jp/npo/



------------------------------------------
ねっと学習教室 愛媛.com
http://www.nsc-3860.com/
〒790-0916
愛媛県松山市束本2-2-6 2F
mail:
info@nsc-3860.com
tel:089-931-3860
みんなで作る愛媛i-yoブログ

http://nsc3860.i-yoblog.com/
--------------------------------------------

2011年8月4日木曜日

ウェブ授業で自然と身についてしまうリスニング力

こんにちは!
今日も真夏日の松山です。

疲れている方はすっぱいものを
食べるといいかもしれません。
あとはもちろん睡眠も…。





ウェブ授業をしていて最近あらためて
気づいたことがあります。


それは何かというと
「リスニングのちから」が自然と身につくことです。


前々からそんな気がしていたのですが
あらためて親御さんと話していたら
やっぱりそうだ、と確信を持ちました。


ウェブ授業をしていると
こっちで知られる生徒さんの状態というのは
ウェブカメラの「映像」とヘッドセットから聞こえてくる「声」
がたよりになります。


実際に対面しているわけではないので
限られた情報から相手の感じていることを
読み取っていくのですが、
そのときに生徒さんの「声」の比重が大きいのです。






対面であればしぐさとか雰囲気やジェスチャーなど
さまざまなものから相手の様子を理解しやすいのですが
ウェブ授業ではそういったものよりも
声にたいする集中力注意力が働くので
聞き取ろうという身構えが自然にできているのです。


僕らの方でそういったぐあいなので
もちろん子どもたちの方でもウェブ授業中は
声にたいする注意力があがっているはずで
日常生活ではあまり使わないほど耳が集中している
ぐあいです。


それで中学校の英語のテストでは
リスニングの問題も必ずといっていいほど出されます。
10問出されても、正解が1問くらいのほとんど
できなかった子が急に9問、10問解けるようになって
本人も親御さんもびっくりしているわけです。


正直僕もそれにはびっくりしたといいますか
テスト前の授業でもリスニング対策は
ほとんどしてなかったようなので
どうしてなのかなと不思議だったんです。


でも考えてみれば、特別リスニング対策をしなくても
ウェブ授業を受けているだけでリスニング対策になる
ということだと思いました。






もともとことばを覚えるときは
みなさんも子どものころは耳から入ってきたものを
知らず知らずのうちに覚えていたように
英語でも他のことばでも要は同じことですよね。


聞き流すだけの英語ラーニングなども耳にしますが
言葉は耳からということでしょうか。


リスニングが弱いという方は
ぜひウェブ授業受けてみてくださいね。


オイカワ




------------------------------------------
ねっと学習教室 愛媛.com
http://www.nsc-3860.com/
〒790-0916
愛媛県松山市束本2-2-6 2F
mail:
info@nsc-3860.com
tel:089-931-3860
みんなで作る愛媛i-yoブログ

http://nsc3860.i-yoblog.com/
--------------------------------------------

2011年8月3日水曜日

電子ペン

こんにちは、オイカワです。

暑い日が続きますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
体調にはくれぐれもお気をつけくださいね。

授業で使っている機器について何回か書いてきましたが、
今日はウェブカメラ、ヘッドセットに続いて
電子ペンについて触れたいと思います。

とはいっても、電子ペンはなくても授業には
全く問題ありません。
僕自身ほとんど使用せずに授業をしております。
あったらこんなこともできるよ、という観点で
ご紹介させていただきますね。



MVペン

電子ペン


ウェブカメラやヘッドセットと同様に市販されているもので
対応することができます。
デザインなどをパソコンを使ってされる方は
よく使われているかもしれません。




普段使っている電子ペン


使い方はいたって簡単です。
ウェブカメラ同様まずはパソコンに接続します。






ここまではウェブカメラと同じですね。
それから要らない紙などをセットして
実際にペンで文字を書くのですが…



紙をセット

普段使用している電子ペンは実際にボールペンのように
文字を書くことができるようになっていますが
種類によってなぞるだけで画面に反映されるものもあります。



文字を書くと…


授業画面


こんなふうに授業画面に書いた文字が現れます。
もちろん画面上のホワイトボードは先生と生徒間で
共有されているので、どちらかが書き込めば
どちらの画面にも書き出されます。


これを実際に授業のテキストなどで使用すると…



こんなふうに答えを記入することができます。
もうほとんどペーパーに書き込むのと同じ感覚で
問題を解いたりすることができるわけです。

特に英語のスペルや国語の漢字など
書きながら覚えていくものについては効果的かなと思います。


とはいえ、最初にも触れたとおり、授業を受けるにあたって
電子ペンをご用意いただかなくても全く差し支えありません。
そのほかの機能で十分対応できますから、
あったらあったで便利くらいにとらえていただければなと思います。


------------------------------------------
------------------------------------------
------------------------------------------



ウェブ授業を受けるに際して必要なものは
・ウェブカメラ(市販のもので千円台~)
・ヘッドセット(同上)

プラスあったら便利なツールとして
・電子ペン

の3点ですね。


ウェブカメラとヘッドセットがセットになったものも
千円台で購入できますから、そういったもので十分です。


これらのものがあると、スカイプなどでテレビ電話も
無料で友達や家族などとできるようになりますから
そういった便利な使い道もまた出てくるかなと思います。


ウェブ授業などと聞くと難しそうに思われるかもしれませんが
こういった簡単な形で始められます。


お子さんからすれば通塾する必要がないというメリット
親御さんからすれば塾の送り迎えの手間がはぶける、夜の子どもだけの外出の不安がなくなる、といったメリットがあります。
通信制の学習塾だと思っていただければいいのかなと思います。


現在、夏休み中ということもあって
通常3コマの無料体験授業が4コマに増えてもいますから
ぜひ気になられた方はお問い合わせくださいね。

下記のお問い合わせフォームより
「夏休み無料体験授業」と記入してご連絡ください。
http://www.nsc-3860.com/contact/

夏休み中に1学期の復習をしっかり終わらせて
2学期からの勉強に備えましょう!


------------------------------------------
ねっと学習教室 愛媛.com
http://www.nsc-3860.com/
〒790-0916
愛媛県松山市束本2-2-6 2F
mail:
info@nsc-3860.com
tel:089-931-3860
みんなで作る愛媛i-yoブログ

http://nsc3860.i-yoblog.com/
--------------------------------------------