みんな熱中症には気をつけてね。
水分補給はもちろんのこと、少しでも身体が
おかしいなと思ったら、日陰や涼しいところで
休むと良いそうですよ。
みんなどうして勉強するのかな?
僕はたまに尋ねるけれども、みんなそれぞれ答えてくれたり、
分からなくて考えこんでしまったりする人もいますね。
このまえは中学1年生の女の子に聞いてみたら
「将来に役立てるため」と答えてくれました。
素晴らしい答えだよね。
いま勉強していることがのちのち思い出してみたら
たくさんのことを学んでいたと気づくときがくるだろうね。
あなたはどうですか?
たぶんきっとそれぞれ10人いれば10人の答えがあって
それは全部素晴らしいですね。
僕は小学生とか中学生のころにどうして勉強するのか
なんてことは考えたこともなかったんだけど
今から考えると、もったいないことしたなと思います。
なんとなく勉強しながら思っていたことを思い出してみると、
分からないことが楽しかったというのもあるし
知らないことを知ることがおもしろく感じられた
というのもあるし
単純に友達に負けたくないというのもありました。
サッカーやってたから特に一緒にサッカーやってる
友達には負けたくなくて、よくテストで勝負をしたりしてました。
勝つこともあれば負けることもあって、
そんなふうにしながら楽しく競い合ってました。
どうして勉強するんだろうね?
算数で習ったきまりごとなんか大人になってから
じっさいに社会に出て使うことなんて全然ないし
なんにも役に立たないという声もありますね。
その通りだよね。
学校で習って覚えたことがそのまま社会でも
問われたりすることはほとんどないよね。
でも、じゃあ、なんでそんな役立たないようなことを
わざわざ何百時間も勉強してテストしてチェックするのかな?
僕はこんなふうに思うんですね。
勉強というのは、考える練習じゃないのかな、と。
大人になってもいくつになっても「考える」ことは
なくならないと言ってみたい。
こうも言ってみようかな。
「考える」ということは何歳になっても必要になってくる。
何かを考えなければいけない場面が生きていると必ず
あるんだよね。
算数のきまりごとは忘れてしまっても、
そのきまりごとを使って「考え」ながら問題を解くわけだね。
そこの「考える」部分が、大人になってからもいくつになっても
しらずしらずのうちに練習・訓練として身についている
んじゃないかなと思います。
じゃあ、どうして考えるのかな?
それに、何を考えればいいのかな?
考えるということで、どんなことになるんだろうね?
そういったことを考えてみたいですね。
みんなも考えてみたら、教えてね。
楽しみにしています。
オイカワ
---------------------------------------------------
ねっと学習教室 愛媛.com
http://www.nsc-3860.com/
〒790-0916
愛媛県松山市束本2-2-6 2F
日本文化・伝統の紹介ブログ
「Culture and tradition from Japan」
「Culture and tradition from Japan」
---------------------------------------------------